Pat
J-GLOBAL ID:200903001204905705
4-ヒドロキシイソロイシン又は2-アミノ-3-メチル-4-ケトペンタン酸の製造法
Inventor:
,
,
,
,
,
,
,
,
Applicant, Patent owner:
,
Agent (3):
川口 嘉之
, 松倉 秀実
, 遠山 勉
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2008287218
Publication number (International publication number):2009131254
Application date: Nov. 07, 2008
Publication date: Jun. 18, 2009
Summary:
【課題】ヒドロキシイソロイシン又は2-アミノ-3-メチル-4-ケトペンタン酸の製造方法を提供する。【解決手段】2-アミノ-3-メチル-4-ケトペンタン酸から4-ヒドロキシイソロイシンを生成する、微生物由来の酵素の存在下で2-アミノ-3-メチル-4-ケトペンタン酸またはその塩を還元反応に供し4-ヒドロキシイソロイシンを生成させる工程を含むことを特徴とする、4-ヒドロキシイソロイシン又はその塩の製造方法。L-イソロイシンジオキシゲナーゼ及び4-ヒドロキシ-L-イソロイシンデヒドロゲナーゼの存在下で、L-イソロイシンを反応させる工程を含む、2-アミノ-3-メチル-4-ケトペンタン酸又はその塩を製造する方法。4-ヒドロキシ-L-イソロイシンデヒドロゲナーゼの活性が低減又は欠失するように改変されている、L-イソロイシンジオキシゲナーゼ活性を有する細菌の存在下で、L-イソロイシンから(2S,3R,4S)-4-ヒドロキシ-L-イソロイシン又はその塩を製造する方法。【選択図】 なし
Claim (excerpt):
スポロボロミセス・グラシリス(Sporobolomyces gracilis)、クリプトコッカス・アルビダス(Cryptococcus albidus)、ロドトゥルラ・マリナ(Rhodotorula marina)、ロドトゥルラ・パリダ(Rhodotorula pallida)、フラボバクテリウム・エステロアロマティクム(Flavobacterium esteroaromaticum)、バシラス・チュリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、アグロバクテリウム・ラディオバクター(Agrobacterium radiobacter)、プルラリア・プルランス(Pullularia pullulans)、フサリウム・ソラニ(Fusarium solani)、ジベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi)、モルティエレラ・イザベリナ(Mortierella isabellina)、モルティエレラ・フミコーラ(Mortierella humicola)、トリコデルマ・レーゼイ(Trichoderma reesei)、オーレオバシディウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、セファロスポリウム・コレミオイデス(Cephalosporium coremioides)、バーティシリウム・アルボ-アトラム(Verticillium albo-atrum)、ピトミセス・メイディカム(Pitomyces maydicum)、ロドコッカス・ルバー(Rhodococcus ruber)、ノカルディア・エスピー(Nocardia sp.)、ストレプトミセス・オリボクロモゲネス(Streptomyces olivochromogenes)、クリニペリス・スティピタリア(Crinipellis stipitaria)、フラムリナ・ベルティペス(Flammulina velutipes)、トリコロマ・マツタケ(Tricholoma matsutake)およびフォミトプシス・プベルタティス(Fomitopsis pubertatis) から選ばれる1種類または2種類以上の微生物に由来する2-アミノ-3-メチル-4-ケトペンタン酸還元酵素を2-アミノ-3-メチル-4-ケトペンタン酸又はその塩と接触させ、4-ヒドロキシイソロイシンを生成させる工程を含むことを特徴とする、4-ヒドロキシイソロイシン又はその塩の製造方法。
IPC (8):
C12N 15/09
, C12P 13/06
, C12N 1/15
, C12N 1/19
, C12N 1/21
, C12N 5/10
, C12N 9/06
, C12P 13/04
FI (8):
C12N15/00 A
, C12P13/06 C
, C12N1/15
, C12N1/19
, C12N1/21
, C12N5/00 A
, C12N9/06 B
, C12P13/04
F-Term (30):
4B024AA03
, 4B024BA08
, 4B024CA02
, 4B024DA06
, 4B024GA11
, 4B050CC03
, 4B050DD02
, 4B050EE10
, 4B050FF11E
, 4B050FF12E
, 4B050FF14E
, 4B050LL05
, 4B064AE07
, 4B064CA19
, 4B064CA21
, 4B064CB18
, 4B064CC24
, 4B064CD13
, 4B064DA01
, 4B065AA01Y
, 4B065AA15Y
, 4B065AA16Y
, 4B065AA20Y
, 4B065AA26X
, 4B065AA78Y
, 4B065AB01
, 4B065AC14
, 4B065BA02
, 4B065CA17
, 4B065CA28
Patent cited by the Patent:
Return to Previous Page