Pat
J-GLOBAL ID:200903001253370566
要約文作成装置及び要約文作成方法
Inventor:
,
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
酒井 宏明
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2008042828
Publication number (International publication number):2009201014
Application date: Feb. 25, 2008
Publication date: Sep. 03, 2009
Summary:
【課題】画像情報に基づき正確な文字情報を生成することができ、警備の品質向上を実現可能な、要約文作成装置及び要約文作成方法の提供である。【解決手段】所定の領域における物体の画像情報を記憶する第1記憶手段と、物体の動作状態を表す情報で動作の種類を表す動詞と動作に関連する名詞である格要素とを含み、動詞と格要素の間の意味関係を示す深層格で、物体の動作の種類を意味する行動名と、動作主体を表す動作主格とを深層格として有する深層格フレームを記憶可能な第2記憶手段160と、画像情報を解析して動作状態を抽出し、行動名と動作主格とを生成して深層格フレームに登録する言語構造構築手段139と、深層格フレームから行動名と動作主格とを取得し、行動名を動詞にし、動作主格を主語にした自然言語文を生成し、画像情報の要約文を生成する要約文作成手段140とを備えた要約文作成装置である。【選択図】 図1
Claim 1:
撮像手段によって撮像された所定の領域における物体の画像情報を記憶する第1記憶手段と、
物体の動作状態を表す情報であって、前記物体の動作の種類を表す動詞と前記物体の動作に関連する名詞である格要素とを含み、前記動詞と前記格要素との間の意味関係を示す深層格であって、少なくとも、前記物体の動作の種類を意味する行動名と、前記動作の主体を表す動作主格とを深層格として有する深層格フレームを記憶可能な第2記憶手段と、
前記画像情報を解析して物体の動作状態を抽出し、抽出した動作状態を表す前記行動名と前記動作主格とを生成して前記深層格フレームに登録する言語構造構築手段と、
前記深層格フレームから、前記行動名と前記動作主格とを取得し、前記行動名を動詞にするとともに、前記動作主格を主語にした自然言語文を生成することにより、前記画像情報の要約文を作成する要約文作成手段と、を備えたことを特徴とする要約文作成装置。
IPC (4):
H04N 5/91
, G06F 17/30
, G06F 17/21
, H04N 5/76
FI (4):
H04N5/91 Z
, G06F17/30 210A
, G06F17/21 550A
, H04N5/76 B
F-Term (12):
5B075ND06
, 5B075NS01
, 5B109QA05
, 5C052AB04
, 5C052AC08
, 5C052DD10
, 5C053FA11
, 5C053HA29
, 5C053JA16
, 5C053JA22
, 5C053LA01
, 5C053LA14
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
Cited by examiner (3)
-
被写体の行動認識方法及び装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2003-069913
Applicant:独立行政法人科学技術振興機構
-
文章情報による無人報知システム
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平8-213125
Applicant:明石博, 福永邦雄
-
現場状況報知方法とそのシステム並びにこれに用いる撮像ユニット
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2000-207411
Applicant:日本エルエスアイカード株式会社
Article cited by the Patent:
Cited by examiner (5)
Show all
Return to Previous Page