Pat
J-GLOBAL ID:200903001471134270
半導体装置の製造方法
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
岩橋 文雄 (外2名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1998264643
Publication number (International publication number):2000100963
Application date: Sep. 18, 1998
Publication date: Apr. 07, 2000
Summary:
【要約】【課題】 マイクロコントローラー回路とフラッシュメモリー回路を同時に搭載する半導体装置において、著しい工程増加なしに、それぞれの回路のトランジスタゲート電極表面に、それぞれ最適な膜厚の熱酸化膜を成長させる。【解決手段】 まず、フラッシュメモリー形成領域に、浮遊ゲート電極用ポリシリコン膜4、容量絶縁膜5を形成する。次にマイクロコントローラー形成領域にそのゲート電極となるポリシリコン膜7を形成し、マイクロコントローラー用ゲート電極8のみを形成する。次に全面にCVD法で酸化膜を堆積し、エッチバックによってゲート電極8の側壁にサイドウォール9を形成する。そしてフラッシュメモリーのゲート電極11を形成した後、ゲート電極の保護と特性安定化のための酸化膜12を熱酸化形成する。こうすればゲート電極8と11の側壁に異なる最適膜厚の酸化膜が形成できる。
Claim 1:
半導体基板上に2種類以上の異なるゲート長を有するトランジスタが形成された半導体装置において、少なくとも1種類のゲート長のトランジスタのゲート電極側壁に化学気相成長法による絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を形成したゲート電極と前記絶縁膜を形成しないトランジスタのゲート電極とを同時に酸化する工程を含むことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
IPC (7):
H01L 21/8234
, H01L 27/088
, H01L 27/115
, H01L 27/10 461
, H01L 21/8247
, H01L 29/788
, H01L 29/792
FI (4):
H01L 27/08 102 C
, H01L 27/10 461
, H01L 27/10 434
, H01L 29/78 371
F-Term (28):
5F001AA08
, 5F001AA22
, 5F001AA63
, 5F001AB08
, 5F001AD03
, 5F001AD12
, 5F001AD62
, 5F001AE50
, 5F001AG02
, 5F001AG21
, 5F048AA09
, 5F048AB01
, 5F048AC01
, 5F048BA01
, 5F048BB03
, 5F048BB05
, 5F048BB16
, 5F048BG12
, 5F048DA25
, 5F083FZ10
, 5F083GA28
, 5F083JA32
, 5F083PR12
, 5F083PR21
, 5F083PR44
, 5F083PR49
, 5F083PR54
, 5F083ZA07
Return to Previous Page