Pat
J-GLOBAL ID:200903001586397690

蓄電ユニット

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3): 深見 久郎 ,  森田 俊雄 ,  武藤 正
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2007112089
Publication number (International publication number):2008269989
Application date: Apr. 20, 2007
Publication date: Nov. 06, 2008
Summary:
【課題】蓄電モジュールの冷却が確保された蓄電ユニットを提供する。【解決手段】蓄電ユニット10は、複数の蓄電セルが配列して形成された蓄電モジュールを収容可能な収容ケース13と、蓄電セルが配列する方向の幅が、収容ケース13の幅よりも小さくされ、収容ケース13内に供給する空気を貯留し、収容ケース13内に空気を供給可能な外部貯留部11と、空気を取り入れ可能な吸込み口15bを有し、外部貯留部11に空気を供給可能な吸入管15と、収容ケース13内に設けられた区画壁部によって規定され、外部貯留部から供給される空気を貯留可能な内部貯留部と、収容ケース13内に規定され、複数の蓄電セルを有する蓄電モジュールを収容可能とされ、区画壁部に形成された連通管17を介して、内部貯留部から供給された空気が流通可能な収容室と、収容ケースに接続され、収容ケース13内の空気を排出可能とされた排出管12を備える。【選択図】図2
Claim (excerpt):
複数の蓄電セルが配列して形成された蓄電モジュールを収容可能な収容ケースと、 前記蓄電セルが配列する方向の幅が、前記収容ケースの幅よりも小さくされ、前記収容ケース内に供給する空気を貯留し、前記収容ケース内に空気を供給可能な外部貯留部と、 空気を取り入れ可能な吸込み口を有し、前記外部貯留部に空気を供給可能な吸入管と、 前記収容ケース内に設けられた区画壁部によって前記収容ケース内に規定され、前記外部貯留部から供給される空気を貯留可能な内部貯留部と、 前記収容ケース内に規定され、複数の蓄電セルを有する蓄電モジュールを収容可能とされ、前記区画壁部に形成された連通部を介して、前記内部貯留部から供給された空気が流通可能な収容室と、 前記収容ケースに接続され、前記収容ケース内の空気を排出可能とされた排出管と、 を備えた、蓄電ユニット。
IPC (4):
H01M 10/50 ,  H01M 2/10 ,  B60K 11/06 ,  B60K 1/04
FI (5):
H01M10/50 ,  H01M2/10 S ,  H01M2/10 K ,  B60K11/06 ,  B60K1/04 Z
F-Term (23):
3D038AA09 ,  3D038AB01 ,  3D038AC02 ,  3D038AC06 ,  3D038AC22 ,  3D235AA02 ,  3D235BB36 ,  3D235EE63 ,  3D235FF02 ,  3D235FF06 ,  3D235FF07 ,  3D235FF12 ,  3D235FF37 ,  3D235HH08 ,  5H031AA09 ,  5H031KK06 ,  5H040AA02 ,  5H040AA28 ,  5H040AS07 ,  5H040AT06 ,  5H040AY04 ,  5H040AY08 ,  5H040NN03
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (5)
  • 電池パック
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2005-110992   Applicant:トヨタ自動車株式会社
  • 電気自動車のバッテリ冷却構造
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平10-258752   Applicant:日産自動車株式会社
  • 組電池の冷却装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2003-117859   Applicant:パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社
Show all

Return to Previous Page