Pat
J-GLOBAL ID:200903001810731364
現像装置およびこれを用いた画像形成装置
Inventor:
,
Applicant, Patent owner:
Agent (5):
青木 健二
, 菅井 英雄
, 米澤 明
, 田中 貞嗣
, 小山 卓志
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006208270
Publication number (International publication number):2008033124
Application date: Jul. 31, 2006
Publication date: Feb. 14, 2008
Summary:
【課題】規則的な傾斜溝を有する現像ローラにおいて、現像後に傾斜溝に入った残留トナーを効果的に除去する。【解決手段】全溝形成部の軸方向中央領域に、互いに異なる傾斜方向の溝22a,22bの溝重なり部20cが形成され、また全溝形成部の両端領域に、それぞれ現像ローラ20の回転方向αに対して現像ローラ20の両端のいずれかの方へ進む傾斜溝22a,22bからなる第1および第2傾斜溝単独形成部20d,20eが形成される。トナー供給ローラ19のトナー供給球部材19bのブラシの毛19b1の先端が現像ローラ20の溝非形成部20f,20gまで到達されている。このブラシの毛19b1により、第1および第2傾斜溝22a,22bには入り込んだ現像残りトナーが効果的に除去される。【選択図】図3
Claim (excerpt):
トナーを搬送する現像ローラと、この現像ローラに当接して前記現像ローラにトナーを供給するトナー供給部材を有するトナー供給ローラとを少なくとも備え、前記現像ローラの外周面の軸方向中央の所定位置に、前記現像ローラの軸方向に対して傾斜しかつ前記現像ローラの回転方向に対して前記現像ローラの一端側から他端側に進む所定数の第1の傾斜溝と前記現像ローラの軸方向に対して前記第1の傾斜溝と逆方向に傾斜しかつ前記現像ローラの回転方向に対して前記現像ローラの他端側から一端側に進む所定数の第2の傾斜溝とからなる溝重なり部が形成されている現像装置において、
前記現像ローラの他端側に、前記現像ローラの回転方向に対して前記現像ローラの軸方向中央側から前記現像ローラの他端側に向かって進む所定数の第3の傾斜溝が前記溝重なり部の他端に隣接して形成された第1傾斜溝単独形成部が形成されているとともに、前記現像ローラの一端側に、前記現像ローラの回転方向に対して前記現像ローラの軸方向中央側から前記現像ローラの一端側に向かって進む所定数の第4の傾斜溝が前記溝重なり部の他端に隣接して形成された第2傾斜溝単独形成部が形成されており、
更に、前記トナー供給ローラの前記トナー供給部材は弾性的に撓む多数の毛からなり、前記トナー供給部材の軸方向の幅が前記溝重なり部の軸方向の幅より短く設定されているとともに、前記トナー供給部材が前記像担持体に当接されたとき、前記トナー供給部材の両端部における所定数の毛が前記第1および第2傾斜溝単独形成部より現像ローラの両端寄りの溝非形成部に到達するように弾性的に撓み可能にされていることを特徴とする現像装置。
IPC (1):
FI (2):
G03G15/08 501C
, G03G15/08 501A
F-Term (8):
2H077AB03
, 2H077AB15
, 2H077AC04
, 2H077AD02
, 2H077AD06
, 2H077AD13
, 2H077AD17
, 2H077FA01
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2)
-
現像装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平11-243267
Applicant:セイコーエプソン株式会社
-
現像スリーブの製造方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平10-225900
Applicant:キヤノン株式会社
Return to Previous Page