Pat
J-GLOBAL ID:200903001881547645

燃料電池システム

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 恩田 博宣 ,  恩田 誠
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2008037481
Publication number (International publication number):2009199760
Application date: Feb. 19, 2008
Publication date: Sep. 03, 2009
Summary:
【課題】システム効率の低下を抑制するとともに、小型のポンプであっても燃料電池内のアノードオフガスを所定の流速で排出させてフラッディングの発生を抑制する。【解決手段】燃料電池システム11は、単一の経路であるとともにアノードオフガス中の水素を燃料電池に循環させる水素循環管路23と、燃料電池14から排出されたアノードオフガスを貯留可能なチャンバ部27とを備えている。そして、チャンバ部27よりも上流側の水素循環管路23には、燃料電池14とチャンバ部27との間を連通状態及び非連通状態に切り換え可能な循環経路用開閉弁30が設けられている。また、チャンバ部27よりも下流側の水素循環管路23には、チャンバ部27に貯留されているアノードオフガスを吸入し吸入したアノードオフガスを圧縮して送り出すポンプ28が設けられている。【選択図】図1
Claim (excerpt):
燃料電池のカソード側に供給される酸化ガスと、アノード側に供給される水素ガスとの反応により電気エネルギを生成する燃料電池システムにおいて、 水素源から前記燃料電池に供給される前記水素ガスが流通する供給路と、 単一の経路であるとともに、前記燃料電池で使用されなかった水素ガスを前記燃料電池に循環させる水素循環経路と、 前記水素循環経路に設けられるとともに前記燃料電池から排出されたアノードオフガスを貯留可能なチャンバと、 前記チャンバを経由した前記アノードオフガスを大気中に排気するパージ路と、 前記パージ路に設けられたパージ用開閉弁と、 前記チャンバよりも上流側の水素循環経路に設けられるとともに、前記燃料電池と前記チャンバとの間を連通状態及び非連通状態に切り換え可能な循環経路用開閉弁と、 前記チャンバよりも下流側の水素循環経路に設けられるとともに、前記チャンバに貯留されている前記アノードオフガスを吸入し前記吸入したアノードオフガスを圧縮して送り出すチャンバ用ポンプとを備えることを特徴とする燃料電池システム。
IPC (2):
H01M 8/04 ,  H01M 8/10
FI (3):
H01M8/04 J ,  H01M8/04 A ,  H01M8/10
F-Term (9):
5H026AA06 ,  5H026CX10 ,  5H026HH09 ,  5H027AA06 ,  5H027BA13 ,  5H027BA19 ,  5H027KK05 ,  5H027MM08 ,  5H027MM09
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
  • 燃料電池システム
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2005-217222   Applicant:トヨタ自動車株式会社
Cited by examiner (3)
  • 燃料電池システム
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2003-203596   Applicant:トヨタ自動車株式会社
  • 燃料電池制御装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2000-390929   Applicant:日産自動車株式会社
  • 燃料電池システム
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2005-217222   Applicant:トヨタ自動車株式会社

Return to Previous Page