Pat
J-GLOBAL ID:200903001887554341
H形鋼の引抜き工法
Inventor:
,
Applicant, Patent owner:
Agent (2):
久門 知
, 久門 享
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2005292542
Publication number (International publication number):2007100411
Application date: Oct. 05, 2005
Publication date: Apr. 19, 2007
Summary:
【課題】 地中に埋設したH形鋼を撤去する方法を提供する。【解決手段】 上下H形鋼の接合部に跨って箱状接合金具が配置され、前記箱状接合金具の地山側の接合板と地山側の下方H形鋼のフランジとはボルト・ナットで接合され、前記箱状接合金具の掘削側の接合板と掘削側の上下H形鋼とはナットの回り止め付プレートを配した添板を介在させてあり、構造物の構築後の埋めもどしに伴って掘削側の上方H形鋼のでボルトを外し、上方のH形鋼を引抜く。【選択図】 図4
Claim (excerpt):
上下H形鋼の接合部に跨って箱状接合金具が配置され、前記箱状接合金具の地山側の接合板と、地山側の下方H形鋼のフランジとはボルト・ナットで接合され、前記箱状接合金具の掘削側の接合板と掘削側の上下H形鋼とナットの回り止め付プレートを配した添板を介在させてボルト・ナットで接合してあり、撤去作業に際しては掘削が完了し、構造物の構築後の埋めもどしに伴って掘削側の上方H形鋼のボルトを外し、上方のH形鋼を引抜くことを特徴とするH形鋼の引抜き方法。
IPC (1):
FI (1):
F-Term (4):
2D050AA12
, 2D050AA13
, 2D050DA01
, 2D050DB01
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
-
特許第3404315号公報 通常H形鋼を製作するには、ロールを用いて製造される。その結果、JIS規格では、ウェブ高さ、フランジ幅やそれぞれの厚さ及び直角度等に許容差がもうけられている。
Return to Previous Page