Pat
J-GLOBAL ID:200903001891665344
ファイル共有システムで用いられるノード、ファイル共有システムで用いられるファイル保存方法及びファイル保存プログラム。
Inventor:
,
Applicant, Patent owner:
Agent (3):
小笠原 吉義
, 森田 寛
, 岡田 光由
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003298112
Publication number (International publication number):2005070987
Application date: Aug. 22, 2003
Publication date: Mar. 17, 2005
Summary:
【課題】ネットワークに接続されるノードがファイル転送要求を中継することで、転送要求のあるファイルを探し出して、その探し出したファイルをノード間で転送することで、ファイル要求元のノードに転送するように構成されるときにあって、共有化するファイルの種類が少なくなることを解決する新たな技術の提供を目的とする。【解決手段】ファイルが転送されてくると、そのファイルの需要の大きさや、ファイル要求元のノードに到るまでのノード数や、自ノードの存在確率や、自ノードに接続するノード数などを調査して、その調査結果に基づいて、そのファイルの保存確率を計算する。そして、この保存確率に基づいて、転送されてきたファイルを保存するのか否かを決定する。従来技術のように一義的に保存する構成を採らないことから、メモリが有効利用されることで、共有化するファイルの種類が少なくなることを防止できるようになる。【選択図】図1
Claim (excerpt):
ネットワークに接続されるノードがファイル転送要求を中継することで、転送要求のあるファイルを探し出して、その探し出したファイルをノード間で転送することで、ファイル要求元のノードに転送するように構成されるファイル共有システムで用いられるノードであって、
転送されてきたファイルを保存するのか否かを決定する手段と、
上記決定に従って、転送されてきたファイルを保存することが決定される場合にのみ、転送されてきたファイルを記憶手段に保存する手段とを備えることを、
特徴とするファイル共有システムで用いられるノード。
IPC (1):
FI (1):
F-Term (2):
Return to Previous Page