Pat
J-GLOBAL ID:200903001900744627

眼底画像の画像処理方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 若林 忠
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1996147279
Publication number (International publication number):1997327440
Application date: Jun. 10, 1996
Publication date: Dec. 22, 1997
Summary:
【要約】【課題】 眼底画像内の座標系を規定し、指定位置を原点からの距離及び向き、指定範囲を円領域の半径として指定することにより、定量的な数値データを記録する眼底画像の画像処理方法を提供する。【解決手段】 入力された眼底画像内の選択された2つの特徴部の中心点を求める過程と、求められた中心点の1つを原点とし、2つの中心点を結ぶ直線を基準線とし、該基準線と該基準線に原点で直交する直線とで直交座標系を構成する過程と、眼底画像に指定点と指定点を中心とする指定範囲とを外部より指定する過程と、指定点の座標を、原点からの直線距離と、原点と指定点を結ぶ直線と基準線との交差角度で数値化する過程と、指定範囲を指定点を中心とする円領域に読み変え、指定範囲の大きさを円領域の半径で数値化する過程と、数値化されたデータと、入力された画像とを蓄積して保存する過程とを有する。
Claim (excerpt):
外部入力の入力部と、システムを制御する制御部と、指定部分の特徴を抽出して数値化する特徴抽出部と、データ蓄積部と、画像蓄積部と、蓄積部から必要な資料を検索する検索部と、資料を表示する表示部とを備えた画像処理手段を用いた眼底画像の画像処理方法において、入力された前記眼底画像内の選択された2つの特徴部の中心点を求める過程と、求められた前記中心点の1つを原点とし、2つの前記中心点を結ぶ直線を基準線とし、該基準線と該基準線に前記原点で直交する直線とで直交座標系を構成する過程と、前記眼底画像に指定点と指定点を中心とする指定範囲とを外部より指定する過程と、前記指定点の座標を、前記原点からの直線距離と、前記原点と前記指定点を結ぶ直線と前記基準線との交差角度で数値化する過程と、前記指定範囲を前記指定点を中心とする円領域に読み変え、前記指定範囲の大きさを前記円領域の半径で数値化する過程と、数値化されたデータと、入力された画像とを蓄積して保存する過程とを有することを特徴とする眼底画像の画像処理方法。
IPC (3):
A61B 3/14 ,  G06F 19/00 ,  G06T 1/00
FI (3):
A61B 3/14 A ,  G06F 15/42 A ,  G06F 15/62 390 Z
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
  • 眼底疾患に関する解析装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平6-251466   Applicant:株式会社トプコン
  • 視野計
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-229370   Applicant:キヤノン株式会社

Return to Previous Page