Pat
J-GLOBAL ID:200903001907717528

物体検知装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 松田 和子
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1995213394
Publication number (International publication number):1997061152
Application date: Aug. 22, 1995
Publication date: Mar. 07, 1997
Summary:
【要約】【課題】 低消費電力、長寿命で安価な物体検知装置を提供する。【解決手段】 所定範囲内の複数の方向に発光可能な発光手段1と、発光手段1を所定のタイミングで駆動し発光させる発光制御手段2と、発光手段1から発せられた光線の被測距対象からの反射光を受光して信号を出力する受光手段3と、受光手段3からの第1の所定回数の信号を積算して得られる信号により複数方向の物体までの距離を算出する演算手段4と、演算手段4からの距離データを記憶する記憶手段5と、演算手段4の距離データと記憶手段5に記憶されている距離データとにより物体の存在の有無を判定する判定手段6とを有し、発光制御手段2は、各方向毎に第1の所定回数より少ない第2の所定回数の発光を行なわせ、第2の所定回数の合計が第1の所定回数に達したときに判定手段6が物体の存在を検出した場合、各方向毎に第1の所定回数の発光を行なわせる切換手段2aを有する。
Claim 1:
所定範囲内の複数の方向に発光可能な発光手段と、上記発光手段を所定のタイミングで駆動し発光させる発光制御手段と、上記発光手段から発せられた光線の被測距対象からの反射光を受光して信号を出力する受光手段と、上記受光手段からの第1の所定回数の信号を積算して得られる信号により上記複数方向の物体までの距離を算出する演算手段と、上記演算手段からの距離データを記憶する記憶手段と、上記演算手段の距離データと上記記憶手段に記憶されている距離データとにより物体の存在の有無を判定する判定手段とを有し、上記発光制御手段は、各方向毎に上記第1の所定回数より少ない第2の所定回数の発光を行なわせ、この第2の所定回数の合計が上記第1の所定回数に達したときに上記判定手段が物体の存在を検出した場合、各方向毎に上記第1の所定回数の発光を行なわせる切換手段を有することを特徴とする物体検知装置。
IPC (4):
G01C 3/06 ,  G01B 11/00 ,  G01V 8/12 ,  G07C 9/00
FI (4):
G01C 3/06 A ,  G01B 11/00 B ,  G07C 9/00 Z ,  G01V 9/04 J
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (4)
  • 特開平4-233508
  • 物体検知装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-233307   Applicant:アツミ電気株式会社
  • 距離測定装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-086877   Applicant:三菱電機株式会社
Show all
Cited by examiner (4)
  • 特開平4-233508
  • 物体検知装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-233307   Applicant:アツミ電気株式会社
  • 距離測定装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-086877   Applicant:三菱電機株式会社
Show all

Return to Previous Page