Pat
J-GLOBAL ID:200903001940950335
テキスト音声変換装置
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
大垣 孝
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2001017058
Publication number (International publication number):2002221980
Application date: Jan. 25, 2001
Publication date: Aug. 09, 2002
Summary:
【要約】【課題】 聞き飽きたり疲れたりしない合成音声を出力する。【解決手段】 テキスト中の音関連用語に対応する実録音の音声波形を読み出してテキストの合成音声波形に結合するか重畳させて出力する日本語テキスト変換装置を提供する。この装置は、外部から入力されたテキストを音声波形に変換する変換処理部を具える。この装置は、さらに、テキスト解析部と結合されたフレ-ズ辞書と、音声規則合成部と結合されている波形辞書を具える。フレ-ズ辞書には、 実録音の再生音として表現されるべき音関連用語が予め登録されている。波形辞書には、実録音で得た、該音関連用語に対応する波形デ-タが予め登録されている。変換処理部は、テキスト中の用語とフレ-ズ辞書に登録されている音関連用語との照合が一致した用語に対しては、波形辞書に登録されている、当該一致した音関連用語に対応する波形デ-タを音声波形として、テキストの合成音声音声波形中に結合して、或いは、テキストの全文の音声波形と時間的に並列に、出力する機能を有する。
Claim 1:
テキストを音声波形に変換して出力するテキスト音声変換装置において、外部から入力されたテキストを音声波形に変換する変換処理部と、実録音の再生音として表現されるべき音関連用語が予め登録されているフレ-ズ辞書と、実録音で得た、該音関連用語に対応する波形デ-タが予め登録されている波形辞書とを具え、前記変換処理部は、前記テキスト中の用語と前記フレ-ズ辞書に登録されている前記音関連用語との照合が一致した用語に対しては、前記波形辞書に登録されている、当該一致した音関連用語に対応する波形デ-タを音声波形として出力する機能を有していることを特徴とするテキスト音声変換装置。
IPC (5):
G10L 13/00
, G10H 1/00 102
, G10L 21/04
, G10L 13/04
, G10L 13/06
FI (6):
G10H 1/00 102 Z
, G10L 3/00 J
, G10L 3/02 A
, G10L 5/02 D
, G10L 5/02 B
, G10L 5/04 F
F-Term (9):
5D045AA08
, 5D045AA20
, 5D045BA02
, 5D378MM12
, 5D378MM34
, 5D378MM38
, 5D378MM63
, 5D378MM66
, 5D378MM94
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (10)
-
特開昭63-262696
-
効果音付加装置および効果音付加方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平10-250264
Applicant:日本電気株式会社
-
特開平1-112297
-
情報処理装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平5-217287
Applicant:松下電器産業株式会社
-
効果音検索装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平7-301003
Applicant:日本電気株式会社
-
特開昭63-262696
-
特開平1-112297
-
音声発生システム
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平8-213255
Applicant:有限会社バイセラ
-
音声合成方法および音声合成装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平9-273950
Applicant:大日本印刷株式会社
-
規則音声合成による歌声合成方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平9-357160
Applicant:日本電信電話株式会社
Show all
Return to Previous Page