Pat
J-GLOBAL ID:200903002061129683
熱可塑性樹脂製光学フィルムの製造方法
Inventor:
,
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (4):
長谷川 芳樹
, 清水 義憲
, 三上 敬史
, 松澤 寿昭
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2008238481
Publication number (International publication number):2009090653
Application date: Sep. 17, 2008
Publication date: Apr. 30, 2009
Summary:
【課題】配向がほとんどなく且つ透明性の高いフィルムを得ることが可能な熱可塑性樹脂製光学フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】熱可塑性樹脂製光学フィルムの製造方法は、溶融状体とされた熱可塑性樹脂をTダイから吐出してフィルム状に成形する成形工程と、フィルム状に成形された溶融樹脂を、冷却ロール16と、帯状体14aの内部にゴム製ロール14bが配置されたタッチロール14とによって挟圧することで、冷却固化させる冷却工程とを備える。冷却工程では、冷却ロール16の表面温度T1が下記式(1)によって示される条件を満たすように設定されており、帯状体14aの表面温度T2が下記式(2)によって示される条件を満たすように設定されている。 Tg-30°C≦T1≦Tg+50°C・・・(1) T1+10°C≦T2≦T1+150°C・・・(2)【選択図】図1
Claim 1:
熱可塑性樹脂を溶融混練して溶融樹脂とする溶融工程と、
前記溶融樹脂をTダイから180°C以上且つ300°C以下で吐出してフィルム状に成形する成形工程と、
フィルム状に成形された前記溶融樹脂を、金属製の冷却ロールと、筒状とされた金属製の帯状体の内部に一又は複数のゴム製ロールが配置された押圧体とによって挟圧することで、冷却固化させる冷却工程とを備え、
前記冷却工程では、
前記冷却ロールの表面温度T1[°C]が下記式(1)によって示される条件を満たすように設定されており、
前記押圧体の前記帯状体の表面温度T2[°C]が下記式(2)によって示される条件を満たすように設定されている熱可塑性樹脂製光学フィルムの製造方法。
Tg-30°C≦T1≦Tg+50°C・・・(1)
(ただし、Tg[°C]は、前記熱可塑性樹脂の中間点ガラス転移温度である。)
T1+10°C≦T2≦T1+150°C・・・(2)
IPC (3):
B29C 47/88
, B29C 47/14
, B29C 47/92
FI (3):
B29C47/88 Z
, B29C47/14
, B29C47/92
F-Term (6):
4F207AG01
, 4F207AH73
, 4F207AR06
, 4F207KA01
, 4F207KA17
, 4F207KK64
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
Cited by examiner (4)