Pat
J-GLOBAL ID:200903002441233343
プロジェクタ
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
特許業務法人明成国際特許事務所
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003202776
Publication number (International publication number):2005049373
Application date: Jul. 29, 2003
Publication date: Feb. 24, 2005
Summary:
【課題】装置を大型化させることなく、リレー光学系を用いずに、赤(R)、緑(G)、青(B)の光路長をほぼ等しくするプロジェクタを提供する。【解決手段】照明光学系から射出された光は、色光分離部で第1の色成分の光と、第2および第3の色成分の光に分離され、さらに、第2および第3の色成分の光は、色光分離偏光変換部で第2の色成分の光と第3の色成分の光に分離され、その後、3つの電気光学装置にそれぞれ入射する。照明光学系と3つの電気光学装置との間に、第1、第2および第3の色光成分の光が、3つの電気光学装置にそれぞれ入射する第1、第2および第3の光路を形成する。これらの光路中のいずれかに第1および第2の偏光分離部と、第1、第2、および第3偏光変換部と、2枚の反射ミラーと、を配置し、第1、第2および第3の光路の長さをそれぞれ等しくするようにしている。【選択図】 図1
Claim 1:
光源を備え、該光源から射出される光を偏光方向のそろった第1の直線偏光光に変換して射出する照明光学系と、該照明光学系から射出される光を、第1ないし第3の色成分の光に分離する色光分離光学系と、前記第1ないし第3の色成分の光を、それぞれに対応する画像情報に応じて変調し、変調光として射出する第1ないし第3の電気光学装置と、前記3つの電気光学装置からそれぞれ射出される変調光を合成して、その合成光を射出する色合成光学系と、前記色合成光学系から射出される合成光を投写して、スクリーン上にカラー画像を表示させる投写光学系と、を備えたプロジェクタであって、
前記色光分離光学系は、
前記照明光学系から射出された前記第1の直線偏光光を入射し、色分離して、前記第1の色成分の光を第1の方向へ射出させると共に、前記第2および第3の色成分の光を前記第1の方向に垂直な方向である第2の方向へ射出する色光分離部と、
前記第1の直線偏光光を透過し、前記第1の直線偏光光に対して偏光方向が垂直な第2の直線偏光光を反射する性質を有し、少なくとも、前記色光分離部から射出された前記第1の直線偏光光である前記第1の色成分の光を入射し、透過して、前記第1の方向に射出する第1の偏光分離部と、
前記第1の偏光分離部から射出された前記第1の直線偏光光である前記第1の色成分の光を入射し、前記第2の直線偏光光である前記第1の色成分の光に偏光変換して、前記第1の方向とは、逆方向である第3の方向に射出することにより、前記第2の直線偏光光である前記第1の色成分の光を、前記第1の偏光分離部において、前記第2の方向とは逆方向である第4の方向に反射させる前記第1の偏光変換部と、
前記第1の偏光分離部で反射された前記第2の直線偏光光である前記第1の色成分の光を入射し、前記第1の直線偏光光である前記第1の色成分の光に偏光変換して、前記第2の方向に射出することにより、前記第1の直線偏光光である前記第1の色成分の光を、前記第1の偏光分離部において、前記第2の方向に透過させ、前記第1の電気光学装置に入射させる第2の偏光変換部と、
前記第1の直線偏光光を透過し、前記第2の直線偏光光を反射する性質を有し、少なくとも、前記色光分離部から射出された前記第1の直線偏光光である前記第2および前記第3の色成分の光を入射し、透過して、第2の方向に射出する第2の偏光分離部と、
前記第2の偏光分離部から射出された前記第1の直線偏光光である前記第2および前記第3の色成分の光を入射し、少なくとも、色分離により、前記第3の色成分の光を透過して、前記第2の方向に射出すると共に、前記第2の色成分の光を反射して、前記第2の直線偏光光である前記第2の色成分の光に偏光変換して、前記第4の方向に射出することにより、前記第2の直線偏光光である前記第2の色成分の光を、前記第2の偏光分離部において、前記第3の方向に反射させる色光分離偏光変換部と、
前記第2の偏光分離部で反射された前記第2の直線偏光光である前記第2の色成分の光を入射し、前記第1の直線偏光光である前記第2の色成分の光に変換して、前記第1の方向に射出することにより、前記第1の直線偏光光である前記第2の色成分の光を前記第2の偏光分離部を前記第1の方向に透過させ、前記第2の電気光学装置に入射させる第3の偏光変換部と、
前記色光分離偏光変換部により前記第2の方向へ射出された前記第3の色成分の光を入射し、反射して、前記第1の方向へ射出する第1の反射部と、
前記第1の反射部により前記第1の方向へ射出された前記第3の色成分の光を入射し、反射して、前記第4の方向へ射出することにより、前記第3の色成分の光を、前記第3の電気光学装置に入射させる第2の反射部と、を備え、
前記照明光学系から前記第1の電気光学装置までの前記第1の色成分の光がたどる第1の光路と、前記照明光学系から前記第2の電気光学装置までの前記第2の色成分の光がたどる第2の光路と、前記照明光学系から前記第3の電気光学装置までの前記第3の色成分の光がたどる第3の光路は、それぞれ、互いの光路長が等しいことを特徴とするプロジェクタ。
IPC (6):
G03B21/14
, G02F1/1335
, G02F1/13357
, G02F1/13363
, G03B21/00
, H04N9/31
FI (7):
G03B21/14 A
, G02F1/1335 510
, G02F1/1335 520
, G02F1/13357
, G02F1/13363
, G03B21/00 E
, H04N9/31 C
F-Term (32):
2H091FA05Z
, 2H091FA10Z
, 2H091FA14Z
, 2H091FD21
, 2H091LA16
, 2H091LA17
, 2H091LA20
, 2H091MA07
, 2K103AA01
, 2K103AA05
, 2K103AA11
, 2K103AA16
, 2K103AB07
, 2K103BC03
, 2K103BC08
, 2K103BC09
, 2K103BC11
, 2K103BC14
, 2K103BC45
, 2K103CA12
, 5C060AA01
, 5C060BA04
, 5C060BA09
, 5C060BC05
, 5C060HC01
, 5C060HC10
, 5C060HC12
, 5C060HC20
, 5C060HC22
, 5C060HC24
, 5C060JA20
, 5C060JB06
Return to Previous Page