Pat
J-GLOBAL ID:200903002653420437
データ会議システム
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
高野 明近 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1996314525
Publication number (International publication number):1998164057
Application date: Nov. 26, 1996
Publication date: Jun. 19, 1998
Summary:
【要約】【課題】 従来の多地点間のデータ会議システムに比し、接続端末装置数が増大してもハードウェアが大がかりになることなく、簡易な装置構成により効率的なデータ会議を実現できるデータ会議システムを提供する。【解決手段】 (A)は端末装置がISDN回線の1方のBチャンネルを介して直列に接続された形態であり、(B)は同様にBチャンネルを介して端末装置がリング状に接続された形態を示す。図中、10は端末装置、11はISDNインタフェース部、12はISDN回線を示している。13は会議を進行するにあたっての制御権、すなわち共通の画面において、描画による加筆,修正をする権利(アノテーショントークン)のパケット、及び会議を進行するにあたっての発言権(音声トークン)のパケットを示している。アノテーショントークン及び音声トークンは、端末装置を順次移動し、会議を合理的に制御することを可能とする。
Claim 1:
N-ISDN回線とのインターフェースによる接続手段と、データ会議通信手段を有する複数のデータ会議端末装置が前記接続手段によりN-ISDN回線を介して相互接続され、多地点間のデータ会議を行うことができるようにしたデータ会議システムにおいて、1対の前記データ会議端末装置を前記N-ISDN回線の有する2つのBチャンネルのうちの1方により接続することによって、1台の前記データ会議端末装置に対して、2台の異なる前記データ会議端末装置が接続できるようにしたことを特徴とするデータ会議システム。
IPC (4):
H04L 12/18
, H04L 12/02
, H04M 3/56
, H04N 7/15
FI (5):
H04L 11/18
, H04M 3/56 C
, H04M 3/56 D
, H04N 7/15
, H04L 11/02 Z
Return to Previous Page