Pat
J-GLOBAL ID:200903002760908981
光空間通信装置
Inventor:
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
芝野 正雅
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003028592
Publication number (International publication number):2004242022
Application date: Feb. 05, 2003
Publication date: Aug. 26, 2004
Summary:
【課題】送信ユニットと受信ユニットとを別に組み立て筐体に取り付けて構成する光空間通信装置においては、各ユニットの位置調整が必要であると共に、小型化に不利であった。【解決手段】受信する光ビームを受光する受光素子2がオモテ面に取り付けられる基板1の裏面に情報信号で変調した光ビームを発光する発光素子3を取り付けると共に、該発光素子3から出射される光ビームの光軸方向を前記基板1の面方向に対して垂直から傾けるべく発光素子3を前記基板1に対して斜めに取り付け、前記発光素子3から出射される光ビームを反射ミラー6により反射させて前記基板1の表側に導出されるようにしている。これにより同一基板1のオモテ面及び裏面にそれぞれ受光素子2及び発光素子3を取り付けるようにすると共に、送信部及び受信部の各光学設計の自由度を高くしている。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
情報データで変調した光ビームを空間を介して送信し、この光ビームを受信して情報データを通信する光空間通信装置において、受信する光ビームを受光する受光素子がオモテ面に取り付けられる基板の裏面に情報信号で変調した光ビームを発光する発光素子を取り付けると共に、該発光素子から出射される光ビームの光軸方向を前記基板の面方向に対して垂直から傾けるべく発光素子を前記基板に対して斜めに取り付け、前記発光素子から出射される光ビームを反射ミラーにより反射させて前記基板の表側に導出されることを特徴とする光空間通信装置。
IPC (4):
H04B10/10
, H01L31/12
, H04B10/105
, H04B10/22
FI (2):
F-Term (13):
5F089AA01
, 5F089AB20
, 5F089AC10
, 5F089AC13
, 5F089AC24
, 5F089AC30
, 5F089CA20
, 5F089DA17
, 5F089EA10
, 5K102AA15
, 5K102AH22
, 5K102AL23
, 5K102RB02
Return to Previous Page