Pat
J-GLOBAL ID:200903003374475244
パケット監視装置
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3):
青山 正和
, 志賀 正武
, 渡邊 隆
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2004284097
Publication number (International publication number):2006101131
Application date: Sep. 29, 2004
Publication date: Apr. 13, 2006
Summary:
【課題】 汎用のPC、OSおよびNICを使用して安価なパケット監視装置を構成すると共に、NICとPC間のパケット転送能力によってパケット監視性能が制限されることを防止し、パケットの監視時間単位を短縮することができるパケット監視装置を実現する。【解決手段】 汎用のPCとNIC20を備え、リアルタイムスケジューラ41は周期的にレジスタリード関数34を呼び出してNIC20内の受信パケット数レジスタ24および転送失敗パケット数レジスタ25の各レジスタ値を読み出し、読み出した各レジスタ値をハードディスク装置13に記録するモニタリングプロセス42を有し、NIC20からのパケット受信割り込み信号をマスクすることにより、NICデバイスドライバ32によるパケット転送先メモリの確保動作を停止させる。【選択図】 図5
Claim 1:
コンピュータと、前記コンピュータ内部のバスに接続されるネットワークインタフェース装置とを備えるパケット監視装置であって、
前記ネットワークインタフェース装置は、前記バスに接続し、データを送受信するバスインタフェース手段と、監視対象の通信回線から取得されたパケットを受信するパケット受信手段と、該受信したパケットを前記バスを介して前記コンピュータ内部のメモリに転送すると共に、該メモリへのパケット転送の成否を検出し、パケット転送の成否の別にパケット個数を計数するパケット転送手段と、前記メモリへの転送に成功したパケットの個数を保持する受信パケット数レジスタと、前記メモリへの転送に失敗したパケットの個数を保持する転送失敗パケット数レジスタとを有し、
前記コンピュータは、リアルタイムオペレーティングシステムと、前記ネットワークインタフェース装置用のデバイスドライバとを有し、
前記デバイスドライバは、前記コンピュータ内部のメモリ内に前記パケット転送の転送先となる記憶領域を確保するホストメモリ確保手段と、前記ネットワークインタフェース装置に備わるレジスタが保持するレジスタ値を読み出すためのレジスタリード関数とを有し、
前記リアルタイムオペレーティングシステムは、周期的に前記レジスタリード関数を呼び出して前記受信パケット数レジスタおよび前記転送失敗パケット数レジスタの各レジスタ値を読み出し、読み出した各レジスタ値を出力するモニタリングプロセスを有し、
前記ホストメモリ確保手段の動作を停止させる動作制限手段を設けたことを特徴とするパケット監視装置。
IPC (3):
H04L 12/56
, H04L 12/26
, H04L 12/28
FI (3):
H04L12/56 400A
, H04L12/26
, H04L12/28 200M
F-Term (11):
5K030GA11
, 5K030HA08
, 5K030JA10
, 5K030KA03
, 5K030MA04
, 5K033AA05
, 5K033BA08
, 5K033CC01
, 5K033DB20
, 5K033EA02
, 5K033EA06
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (3)
-
特開平4-263536
-
通信負荷表示方法及び通信装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2002-265679
Applicant:株式会社東芝
-
トラフィック収集・分析システム
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平9-242338
Applicant:日本電信電話株式会社
Return to Previous Page