Pat
J-GLOBAL ID:200903003896162610
結紮装置
Inventor:
,
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (6):
棚井 澄雄
, 志賀 正武
, 青山 正和
, 鈴木 三義
, 高柴 忠夫
, 増井 裕士
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006064023
Publication number (International publication number):2007236679
Application date: Mar. 09, 2006
Publication date: Sep. 20, 2007
Summary:
【課題】結紮時に結紮対象となる組織に与える負荷を低減できる結紮装置を提供する。【解決手段】結紮装置は、挿入部本体の先端に糸受取部50を進退自在に有する。糸受取部50の外周は、結紮糸40からなるノット用ループ51を配置するループ保持部52になっている。糸受取部50の内部に結紮糸40の第一の端部を引き込んだら、ノットプッシャ59の押出部62でノット用ループ51をループ保持部52から押し出す。さらに、押出部62でノット用ループ51を結紮糸40に沿って組織W1に向けて押し出して結紮する。【選択図】図11
Claim (excerpt):
少なくとも一部が体内に挿入される挿入部本体と、
前記挿入部本体の遠位側に設けられたノット用ループを形成する結紮糸と、
前記挿入部本体の遠位側に設けられ、前記結紮糸の第一の端部を係止する第一係止部と、
前記挿入部本体の遠位側に設けられ、前記結紮糸の前記第一の端部の反対側である第二の端部を係止する第二係止部と、
前記第一係止部に対して相対的に移動可能に設けられ、前記第一係止部材に係止された前記第一の端部を受け取る第一係止部受取部と、
前記第一係止部受取部に設けられ、前記ノット用ループを保持するループ保持部と、
前記第一係止部受取部、及び前記挿入部本体に対して移動可能に設けられ、前記結紮糸の前記第一の端部が前記ノット用ループの内側を通って配置された後に、前記ノット用ループを前記第一の端部の前記結紮糸上でスライドさせて前記挿入部本体の遠位端から離間して前記結紮対象まで移動させるノット押出部を有するノットプッシャと、
を有する結紮装置。
IPC (2):
FI (2):
F-Term (5):
4C060BB05
, 4C060CC12
, 4C060CC32
, 4C060DD03
, 4C060MM24
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2)
-
米国特許第5312423号明細書
-
米国特許第5336229号明細書
Cited by examiner (2)
Return to Previous Page