Pat
J-GLOBAL ID:200903003963030872
変調信号解析装置および通信装置
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
酒井 宏明
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006175724
Publication number (International publication number):2008005435
Application date: Jun. 26, 2006
Publication date: Jan. 10, 2008
Summary:
【課題】変調方式を精度よく判別することができる変調信号解析装置を得ること。【解決手段】本発明にかかる変調信号解析装置は、受信信号の変調方式が未知の場合に変調方式を判定する装置であって、たとえば、想定される変調方式毎に変調信号の特性に基づいて生成された基準ベクトルを個別に記憶するための基準ベクトルテーブル6aと、受信信号から変調信号の特性を表す複数の特徴量を個別に抽出する各特徴量抽出部(3-1,3-2,3-3)と、前記複数の特徴量を要素とする特徴量ベクトルを算出する特徴空間マッピング処理部4aと、前記特徴量ベクトルと前記変調方式毎に生成された基準ベクトルとの間の距離をそれぞれ算出する距離算出部5aと、距離が最短となる基準ベクトルに対応する変調方式を前記受信信号の変調方式と判定する判定部7aと、を備えることとした。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
送信側において変調された受信信号(変調信号)の変調方式が未知の場合に、当該変調信号を解析して変調方式を判定する変調信号解析装置であって、
想定される変調方式毎に、変調信号の特性を表す特徴量に基づいて生成された基準ベクトルを、個別に記憶するための基準ベクトル記憶手段と、
前記受信信号から、変調信号の特性を表す複数の特徴量を個別に抽出する特徴量抽出手段と、
前記複数の特徴量を要素とする特徴量ベクトルを算出する特徴空間マッピング手段と、
前記特徴量ベクトルと前記変調方式毎に生成された基準ベクトルとの間の距離をそれぞれ算出する距離算出手段と、
算出された距離が最短となる基準ベクトルに対応する変調方式を前記受信信号の変調方式と判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする変調信号解析装置。
IPC (1):
FI (1):
F-Term (4):
5K004AA01
, 5K004BA02
, 5K004BC01
, 5K004BD02
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
-
受信装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2003-200060
Applicant:株式会社東芝
Return to Previous Page