Pat
J-GLOBAL ID:200903003964573985
回転角度検出器
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (6):
曾我 道照
, 曾我 道治
, 古川 秀利
, 鈴木 憲七
, 梶並 順
, 中村 礼
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003406056
Publication number (International publication number):2005164486
Application date: Dec. 04, 2003
Publication date: Jun. 23, 2005
Summary:
【課題】本発明は、一対の輪状ステータを重合して用いる場合に、各突極が重合しないようにずらせることにより、各巻線を連続して巻回することができるようにし、安価とすることを目的とする。【解決手段】本発明による回転角度検出器は、第1、第2輪状ステータ(2、3)を各突極(4〜4e、5〜5e)が互いに重合することのないようにずらせて設け、各突極(4〜4e、5〜5e)に巻回する各巻線(R1-R2、S1-S3、S2-S4)は連続して巻回することにより形成される構成である。【選択図】図1
Claim 1:
所定角度間隔で内方へ向けて突出する複数の第1突極(4〜4e)を有する第1輪状ステータ(2)と、前記第1輪状ステータ(2)に重合され前記各第1突極(4〜4e)とは非重合状態となるように所定角度間隔で内方へ向けて突出する複数の第2突極(5〜5e)を有する第2輪状ステータと、からなる輪状ステータ(1)と、前記輪状ステータ(1)の内側に回転自在に設けられ前記第1、第2輪状ステータ(2、3)に対応して互いに位相が異なりコアのみからなる第1、第2ロータ(12、13)を有するロータ(10)と、前記各第1、第2突極(4〜4e、5〜5e)を用いて巻回された励磁巻線(R1-R2)及び出力巻線(S1-S3、S2-S4)とを備え、前記励磁巻線(R1-R2)及び出力巻線(S1-S3、S2-S4)は、その始端から終端まで前記第1、第2突極(4〜4e、5〜5e)を経て連続して巻回されていることを特徴とする回転角度検出器。
IPC (2):
FI (2):
G01D5/245 101U
, G01B7/30 101A
F-Term (15):
2F063AA35
, 2F063BB03
, 2F063CA34
, 2F063CA35
, 2F063DA01
, 2F063DA05
, 2F063DC08
, 2F063DD03
, 2F063GA22
, 2F063GA33
, 2F063GA36
, 2F077AA46
, 2F077AA47
, 2F077FF34
, 2F077PP26
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (8)
-
特許第3182493号公報
-
特許第3138606号公報
-
特公平7-43265号公報
-
角度検出器
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平7-000784
Applicant:多摩川精機株式会社
-
特開平1-284713
-
リラクタンス型レゾルバ
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平8-303094
Applicant:オークマ株式会社
-
特開平3-162621
-
磁気軸受
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平10-146141
Applicant:セイコー精機株式会社
Show all
Cited by examiner (4)
-
角度検出器
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平7-000784
Applicant:多摩川精機株式会社
-
特開平1-284713
-
リラクタンス型レゾルバ
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平8-303094
Applicant:オークマ株式会社
Return to Previous Page