Pat
J-GLOBAL ID:200903004102321384
電池用極板の製造方法
Inventor:
,
,
,
,
Applicant, Patent owner:
,
Agent (1):
石原 勝
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2000044103
Publication number (International publication number):2001236951
Application date: Feb. 22, 2000
Publication date: Aug. 31, 2001
Summary:
【要約】【課題】 帯状三次元金属多孔体に1本以上の帯状のリード板を接合し、その後切断して形成される極板用基板の反りを無くし、活物質の充填量のばらつきやそりによる搬送系のトラブルの発生を防止する。【解決手段】 帯状のリード板3を接合した後リード板近傍を圧延ロール8で圧延し、その後切断して極板用基板7を形成し、リード板3の接合によってリード板3に向けて引っ張られて生じていた応力や歪みを矯正するようにした。また、帯状のリード板を接合した後帯状三次元金属多孔体1を圧延し、その後切断して極板用基板7を形成しても、または切断して形成した極板用基板7のリード板3近傍を圧延し、若しくは切断して形成した極板用基板7を圧延してもよい。
Claim 1:
帯状三次元金属多孔体に1本以上の帯状のリード板を接合した後適当長さで切断して極板用基板を形成し、極板用基板に活物質を充填し、その後適当に切断して一側にリード部を有する極板を製造する電池用極板の製造方法であって、帯状のリード板を接合した後リード板近傍を圧延し、その後切断して極板用基板を形成することを特徴とする電池用極板の製造方法。
IPC (4):
H01M 4/04
, H01M 2/26
, H01M 4/26
, H01M 4/80
FI (4):
H01M 4/04 Z
, H01M 2/26 A
, H01M 4/26 Z
, H01M 4/80 C
F-Term (11):
5H017AA02
, 5H022AA04
, 5H022BB01
, 5H022BB11
, 5H022CC17
, 5H050AA01
, 5H050AA19
, 5H050BA11
, 5H050FA13
, 5H050GA03
, 5H050GA07
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (7)
-
蓄電池用の捲回体電極群と、アルカリ蓄電池
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平11-135733
Applicant:日立マクセル株式会社
-
電 池
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平10-184939
Applicant:三洋電機株式会社
-
リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平5-310748
Applicant:片山特殊工業株式会社
-
特開昭63-004553
-
特開昭63-004550
-
特開平1-045058
-
角形電池用極板の製造方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平5-218380
Applicant:東芝電池株式会社
Show all
Return to Previous Page