Pat
J-GLOBAL ID:200903004118464231
液晶表示装置、及びその製造方法
Inventor:
,
Applicant, Patent owner:
Agent (3):
家入 健
, 岩瀬 康弘
, 須藤 雄一郎
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2008152449
Publication number (International publication number):2009300555
Application date: Jun. 11, 2008
Publication date: Dec. 24, 2009
Summary:
【課題】部材を新たに追加することなく、偏光サングラスを装着したままランドスケープ、ポートレートともに表示が観察可能な表示品位の優れたIPSモードの液晶表示装置、及びその製造方法を提供すること【解決手段】本発明にかかる液晶表示装置は、アレイ基板上に形成されたゲート配線43と、櫛歯形状の画素電極7と、画素電極7との間で横電界を発生させる櫛歯形状の共通電極3と、ゲート配線43に垂直な垂直方向に対して、所定のラビング角度βで傾斜した配向方向を有する配向膜と、液晶の応答方向が異なる2領域(上側画素47a、下側画素47b)とを備え、画素電極7及び共通電極3の櫛歯は、2領域のそれぞれにおいて垂直方向に対して所定の電極角度αで傾斜し、電極角度α及びラビング角度βが、2領域のそれぞれにおいて、|α|>|β|、及び90°-|α-β|≧45°の条件を満たすものである。【選択図】 図2
Claim (excerpt):
薄膜トランジスタを有する第1の基板と、前記第1の基板と対向配置された第2の基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、
前記第1の基板上に所定の方向に延在して形成され、前記薄膜トランジスタのゲート電極と電気的に接続するゲート配線と、
前記薄膜トランジスタのドレイン電極と電気的に接続する櫛歯形状の画素電極と、
前記画素電極と絶縁膜を介して配置され、前記画素電極との間で横電界を発生させる櫛歯形状の共通電極と、
前記前記第1の基板及び前記第2の基板の前記液晶と接する側の面に形成され、前記ゲート配線の延在方向に垂直な垂直方向に対して、所定のラビング角度βで傾斜した配向方向を有する配向膜と、
前記画素電極と前記共通電極とで形成される画素領域内において、前記横電界を発生させたとき、前記液晶の応答方向が異なる2領域と、を備え、
前記画素電極及び前記共通電極の櫛歯は、前記2領域のそれぞれにおいて、前記垂直方向に対して所定の電極角度αで傾斜し、
前記電極角度α及び前記ラビング角度βが、前記2領域のそれぞれにおいて、|α|>|β|、及び90°-|α-β|≧45°の条件を満たす液晶表示装置。
IPC (2):
FI (2):
F-Term (16):
2H092GA13
, 2H092GA14
, 2H092GA15
, 2H092GA17
, 2H092HA03
, 2H092JA24
, 2H092JB05
, 2H092JB06
, 2H092JB56
, 2H092KB13
, 2H092KB14
, 2H092KB25
, 2H092NA01
, 2H092PA02
, 2H092QA06
, 2H092RA10
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (4)
-
アクティブマトリックス型液晶表示装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平8-312336
Applicant:松下電器産業株式会社
-
液晶表示装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平8-162816
Applicant:大日本印刷株式会社
-
液晶表示装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平8-162815
Applicant:大日本印刷株式会社
-
液晶表示装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平8-205548
Applicant:大日本印刷株式会社
Show all
Return to Previous Page