Pat
J-GLOBAL ID:200903004199896190

スキャナー

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 松浦 憲三
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1996340114
Publication number (International publication number):1998178523
Application date: Dec. 19, 1996
Publication date: Jun. 30, 1998
Summary:
【要約】【課題】2組の長さの異なる平行平面からなる反射部材を有するスキャナーにおいて、反射部材を入射光軸に対して傾斜して配置し、該反射部材と原稿面との間の空間に照明光源と移動位置検出手段とを配置して小型化を図る。【解決手段】光源14で原稿30を照明し、原稿30からの光をスリット28を介してプリズムブロック16、レンズ18を介してCCD20に導くスキャナー光学系において、プリズムブロック16は、長さAの一組の平行な反射面32、34と、長さB(>A)の一組の平行な反射面36、38とを有し、下側の反射面32、38が入射光線の光軸に対して45度傾斜して支持される。このプリズムブロック16の下側の反射面32、38と、ケーシング12の底面の間の空間に光源14及び位置検出用のローラ24を入射光軸を挟んで左右に配置する。
Claim 1:
照明用光源で原稿面を照明しながら前記原稿面に沿って移動され、前記原稿面からの光をレンズを介してラインセンサに導き、前記原稿面の画像情報を読み取るスキャナーにおいて、2組の長さの異なる平行平面を有し、前記2組の平行平面で包囲される媒質領域内に入射した前記原稿面からの光を前記平行平面の各面で少なくとも1回反射して前記レンズに向けて出射する光路形成用の反射光学部材と、当該スキャナーと前記原稿面との相対的な移動量を検出するための移動位置検出手段と、を備え、前記反射光学部材は、前記原稿面からの光の入射光軸方向に対して傾斜して配置され、該反射光学部材の下面と原稿面との間に形成される空間に、前記照明用光源と前記移動位置検出手段とが前記原稿面からの光の入射光軸を挟んで左右にそれぞれ配置されていることを特徴とするスキャナー。
IPC (3):
H04N 1/107 ,  G06T 1/00 ,  H04N 1/04 101
FI (4):
H04N 1/04 A ,  H04N 1/04 101 ,  G06F 15/64 320 P ,  G06F 15/64 320 C
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2)
  • 特開平3-010564
  • 特開平2-137162

Return to Previous Page