Pat
J-GLOBAL ID:200903004352396770

光デバイス

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 千葉 剛宏 ,  宮寺 利幸 ,  鹿島 直樹 ,  田久保 泰夫
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006342852
Publication number (International publication number):2007233341
Application date: Dec. 20, 2006
Publication date: Sep. 13, 2007
Summary:
【課題】構成部材の屈折率の変動や温度変動があったとしても、分岐光のレベル変動を抑えるようにして、安定した受信感度を実現する。【解決手段】第1光デバイス10Aは、光ファイバ26が設置された光ファイバ設置部12と、光ファイバ26を伝達する信号光34の一部を分岐し、その分岐光38を光ファイバ26の外方に導く光分岐部14とを有する。そして、光ファイバ26の表面のうち、分岐光38が出射する部分が第1テーパ面70とされている。この第1テーパ面70は、光ファイバ26の光軸方向とのなす角θ1が、1°以上であり、光ファイバ26の光軸と第1テーパ面70の間の距離hが、信号光34の進行方向に向かって徐々に大きくなるように形成されている。【選択図】図1
Claim (excerpt):
光ファイバが設置された光ファイバ設置部と、 前記光ファイバを伝達する信号光の一部を分岐し、その分岐光を光ファイバ外に導く分岐部とを有し、 前記光ファイバの表面のうち、前記分岐光が出射する部分がテーパ面とされていることを特徴とする光デバイス。
IPC (2):
G02B 6/42 ,  H01L 31/023
FI (2):
G02B6/42 ,  H01L31/02 C
F-Term (24):
2H137AB05 ,  2H137BA19 ,  2H137BB13 ,  2H137BB22 ,  2H137BC02 ,  2H137BC32 ,  2H137BC51 ,  2H137BC53 ,  2H137BC61 ,  2H137BC76 ,  2H137CA12A ,  2H137CA12E ,  2H137CA12F ,  2H137CC01 ,  2H137HA06 ,  5F088AA01 ,  5F088BA10 ,  5F088BB01 ,  5F088JA03 ,  5F088JA07 ,  5F088JA10 ,  5F088JA12 ,  5F088JA13 ,  5F088JA14
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (6)
  • 光デバイス及びその製造方法
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2002-093525   Applicant:日本碍子株式会社
  • 光デバイス
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2002-097787   Applicant:日本碍子株式会社
  • 光デバイス
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2002-097939   Applicant:日本碍子株式会社
Show all
Cited by examiner (5)
Show all

Return to Previous Page