Pat
J-GLOBAL ID:200903004455016640
表示装置
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2005035493
Publication number (International publication number):2006221017
Application date: Feb. 14, 2005
Publication date: Aug. 24, 2006
Summary:
【課題】 本発明は、回路基板の大きさを最小限に抑え、かつ表示素子を安定的に保持することができる表示装置を提供する表示装置を提供する。【解決手段】 表示装置1は、表示素子6と、前記表示素子6が設けられる回路基板7と、前記表示素子6と前記回路基板7とを接続する弾性接続部材8と、前記表示素子6の前方周縁を覆い前記表示素子6を固定してなるセル抑え11と、前記表示素子6と前記弾性接続部材8とが配設される枠体10と、を備え、前記セル抑え11は、前記枠体10及び前記回路基板7の各側部16,7aに沿って前記回路基板7の背面側に突出する脚部20を有し、前記脚部20は、その先端に前記回路基板7の背面側に折曲係止される係止部24を有し、前記枠体10は、前記側部16に前記係止部24を含む前記脚部20の少なくとも一部に対向して前記係止部24の反係止側への移動を規制する壁部17と、を有する。【選択図】図2
Claim 1:
表示素子と、
前記表示素子が設けられる回路基板と、
前記表示素子と前記回路基板とを接続する弾性接続部材と、
前記表示素子の前方周縁を覆い前記表示素子を固定してなるセル抑えと、
前記表示素子と前記弾性接続部材とが配設される枠体と、
を備え、
前記セル抑えは、前記枠体及び前記回路基板の各側部に沿って前記回路基板の背面側に突出する脚部を有し、
前記脚部は、その先端に前記回路基板の背面側に折曲係止される係止部を有し、
前記枠体は、前記側部に前記係止部を含む前記脚部の少なくとも一部に対向して前記係止部の反係止側への移動を規制する壁部と、
を有することを特徴とする表示装置。
IPC (2):
FI (2):
G09F9/00 350A
, G02F1/1333
F-Term (15):
2H089HA40
, 2H089JA10
, 2H089QA02
, 2H089QA11
, 2H089QA16
, 2H089TA03
, 2H089TA07
, 5G435AA17
, 5G435AA18
, 5G435BB12
, 5G435EE05
, 5G435EE07
, 5G435EE25
, 5G435EE45
, 5G435GG23
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
-
LCDディスプレイ
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平9-266262
Applicant:森山工業株式会社
Cited by examiner (2)
-
表示装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2000-027260
Applicant:日本精機株式会社
-
液晶表示器の取付け装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平9-110052
Applicant:松下電器産業株式会社
Return to Previous Page