Pat
J-GLOBAL ID:200903004753978829
画像形成装置
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (5):
中村 智廣
, 成瀬 勝夫
, 小泉 雅裕
, 青谷 一雄
, 鳥野 正司
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006036850
Publication number (International publication number):2007219001
Application date: Feb. 14, 2006
Publication date: Aug. 30, 2007
Summary:
【課題】接触式帯電ロールの軸方向端部に形成される凹凸部を所定の範囲内で許容することにより、簡易な成形による帯電ロールのコストダウンを実現すると共に、当該凹凸部における異常放電を防止して、局所的な感光体ドラムの磨耗を抑制し、長期に亘る安定した帯電を可能とする画像形成装置を提供する。【解決手段】帯電ロール3の軸方向両端部の非画像形成領域S0には、帯電ロール3の中央部に対して外径が大きい大径部D1と外径が小さい小径部D2とが形成されており、大径部D1は、軸方向末端部に形成されていると共に、小径部D2は大径部の軸方向内側に形成されており、かつ、大径部D1及び小径部D2の外径と帯電ロール3中央部の外径との差は、中央部の外径D0の0.25%以下に形成されていることを特徴とする。【選択図】図3
Claim 1:
その表面に静電潜像が形成される回転自在の像担持体と、
前記像担体に当接して該像担持体の表面を所定の電位に帯電する帯電ロールと
を備え、
前記帯電ロールの軸方向両端部の非画像形成領域には、前記帯電ロールの中央部に対して外径が大きい大径部と外径が小さい小径部とが形成されており、前記大径部は、軸方向末端部に形成されていると共に、前記小径部は前記大径部の軸方向内側に形成されており、かつ、前記大径部及び小径部の外径と前記帯電ロール中央部の外径との差は、中央部の外径の0.25%以下に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
IPC (1):
FI (1):
F-Term (34):
2H200FA09
, 2H200FA13
, 2H200FA16
, 2H200FA18
, 2H200FA19
, 2H200GA12
, 2H200GA23
, 2H200GA34
, 2H200GA44
, 2H200GA47
, 2H200GB25
, 2H200GB43
, 2H200GB44
, 2H200HA02
, 2H200HA28
, 2H200HB12
, 2H200HB22
, 2H200HB43
, 2H200HB45
, 2H200HB47
, 2H200HB48
, 2H200JA02
, 2H200JC03
, 2H200LA07
, 2H200LA13
, 2H200LA14
, 2H200LA18
, 2H200LA40
, 2H200LC03
, 2H200MA03
, 2H200MC01
, 2H200MC02
, 2H200NA06
, 2H200NA09
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
Cited by examiner (1)
Return to Previous Page