Pat
J-GLOBAL ID:200903004939932055
表示装置
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3):
上柳 雅誉
, 須澤 修
, 宮坂 一彦
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2007248572
Publication number (International publication number):2009080236
Application date: Sep. 26, 2007
Publication date: Apr. 16, 2009
Summary:
【課題】 入力される画像の階調範囲から外れた階調をソースドライバに入力する。【解決手段】 サブ画素がN(Nは正整数)ビットの階調である画像データの階調をクロストーク補正するクロストーク補正部7と、入力された階調に基づく電圧を出力するソースドライバ21と、ソースドライバ21の出力電圧に基づいた透過率で画像の表示を行う表示パネル20とを有する表示装置1であって、ソースドライバ21はN+n(Nは正整数)ビットの階調を備え、クロストーク補正部7は入力画像のNビットにnビットを下位の桁に付加したN+nビットの階調をソースドライバ21に出力し、クロストーク補正部7は上位Nビットの部分が最大値あるいは最小値となるN+nビットの階調を複数設けて2のN乗種類以上の階調を出力する。【選択図】 図11
Claim (excerpt):
入力画像のN(Nは正整数)ビットの階調データをクロストーク補正するクロストーク
補正部と、該クロストーク補正部から出力される階調データを夫々の階調データに対応し
た電圧に変換するソースドライバと、該ソースドライバの出力電圧に基づいた透過率で画
像の表示を行う表示パネルとを有する表示装置であって、
前記ソースドライバはN+n(Nは正整数)ビットの階調データを電圧に変換し、前記
クロストーク補正部は入力される階調データのNビットにnビットを下位の桁に付加した
N+nビットの階調を前記ソースドライバに出力し、前記クロストーク補正部は上位Nビ
ットの部分が夫々異なる2のN乗種類の中間階調データと、前記中間階調データの最小値
よりも小さいN+nビットの超最小階調データと前記中間階調データの最大値よりも大き
いN+nビットの超最大階調データを出力することを特徴とする表示装置。
IPC (4):
G09G 3/36
, G09G 3/20
, G02F 1/133
, G02F 1/13
FI (19):
G09G3/36
, G09G3/20 611D
, G09G3/20 612U
, G09G3/20 623K
, G09G3/20 631K
, G09G3/20 632F
, G09G3/20 641P
, G09G3/20 680H
, G09G3/20 680Q
, G09G3/20 680V
, G09G3/20 621B
, G09G3/20 623F
, G09G3/20 631V
, G09G3/20 642E
, G09G3/20 660K
, G02F1/133 575
, G02F1/133 505
, G02F1/133 550
, G02F1/13 505
F-Term (50):
2H088EA06
, 2H088EA12
, 2H088HA06
, 2H088HA14
, 2H088MA01
, 2H093NA16
, 2H093NA52
, 2H093NA57
, 2H093NC34
, 2H093ND06
, 2H093ND15
, 2H093NE06
, 2H093NG20
, 5C006AA22
, 5C006AC26
, 5C006AF13
, 5C006AF27
, 5C006AF46
, 5C006AF83
, 5C006BB16
, 5C006BF01
, 5C006BF25
, 5C006BF28
, 5C006BF43
, 5C006EC09
, 5C006FA03
, 5C006FA04
, 5C006FA36
, 5C006FA54
, 5C006FA56
, 5C006GA03
, 5C080AA10
, 5C080BB05
, 5C080CC03
, 5C080DD10
, 5C080EE26
, 5C080EE29
, 5C080EE30
, 5C080FF11
, 5C080GG09
, 5C080GG12
, 5C080JJ01
, 5C080JJ02
, 5C080JJ03
, 5C080JJ05
, 5C080JJ06
, 5C080JJ07
, 5C080KK20
, 5C080KK23
, 5C080KK43
Patent cited by the Patent:
Return to Previous Page