Pat
J-GLOBAL ID:200903005250135766
燃料電池
Inventor:
,
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (4):
千葉 剛宏
, 宮寺 利幸
, 鹿島 直樹
, 田久保 泰夫
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2007120894
Publication number (International publication number):2008277185
Application date: May. 01, 2007
Publication date: Nov. 13, 2008
Summary:
【課題】冷却媒体供給連通孔から冷却媒体流路に供給される冷却媒体に混在するエアを容易且つ確実に除去することができ、簡単な構成で、所望の冷却機能を保持することを可能にする。【解決手段】燃料電池10を構成する発電セル12は、電解質膜・電極構造体16を挟持する第1及び第2金属セパレータ18、20を有する。第1金属セパレータ18の面18bには、水平方向に冷却媒体を供給する冷却媒体流路54が設けられるとともに、この冷却媒体流路54は、冷却媒体供給連通孔26a及び冷却媒体排出連通孔26bに、それぞれ複数の連結流路66a、66bを介して連通する。面18bには、冷却媒体供給連通孔26aに連通し、内側シール部62cに沿って冷却媒体流路54の上方に延在するエア抜き流路68が設けられ、前記エア抜き流路68の開口断面積は、連結流路66aの開口断面積よりも小さく設定される。【選択図】図1
Claim 1:
電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体と、セパレータとを積層し、電極面に沿って重力方向に反応ガスを供給する反応ガス流路が形成されるとともに、水平方向に向かって冷却媒体を供給する冷却媒体流路が形成される燃料電池であって、
前記セパレータは、積層方向に冷却媒体を流す冷却媒体連通孔と、
前記冷却媒体連通孔を前記冷却媒体流路に連通する連結流路と、
前記冷却媒体連通孔の上部に連通し、前記冷却媒体流路を形成するシール部材に沿って前記冷却媒体流路の上方に延在するエア抜き流路と、
を設けるとともに、
前記エア抜き流路の開口断面積は、前記連結流路の開口断面積よりも小さく設定されることを特徴とする燃料電池。
IPC (2):
FI (5):
H01M8/02 C
, H01M8/02 R
, H01M8/24 R
, H01M8/02 S
, H01M8/02 B
F-Term (6):
5H026AA06
, 5H026CC05
, 5H026CC08
, 5H026EE02
, 5H026EE08
, 5H026HH02
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (7)
-
燃料電池スタック
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2004-207209
Applicant:本田技研工業株式会社
-
燃料電池
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2005-068419
Applicant:本田技研工業株式会社
-
固体高分子型燃料電池スタックおよび気抜きバルブ
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2000-099389
Applicant:株式会社東芝
-
燃料電池積層体、それに用いるセパレータおよび燃料電池システム
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2003-038683
Applicant:三洋電機株式会社
-
燃料電池
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2003-385025
Applicant:本田技研工業株式会社
-
燃料電池用セパレータ
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2000-239430
Applicant:トヨタ自動車株式会社
-
燃料電池システム
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2005-273119
Applicant:本田技研工業株式会社
Show all
Cited by examiner (1)
-
燃料電池
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2005-068419
Applicant:本田技研工業株式会社
Return to Previous Page