Pat
J-GLOBAL ID:200903008709568066

酸化チタン膜、酸化チタン膜電極膜構造および色素増感太陽電池

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (5): 志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  渡邊 隆 ,  青山 正和 ,  村山 靖彦
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006301572
Publication number (International publication number):2008115055
Application date: Nov. 07, 2006
Publication date: May. 22, 2008
Summary:
【課題】色素増感太陽電池を構成する酸化チタン膜において、さらに高い光電変換効率が達成でき、しかも容易にかつ安価に作成できるようにする。【解決手段】ガラス基板1上に酸化チタン膜電極膜構造3を設ける。この酸化チタン膜電極膜構造3は、下地層31と中間層32と最上層33から構成され、下地層31は、径5〜10nmのアナターゼ型結晶粒状酸化チタンからなる厚さ0.1〜10μmの実密な膜で、中間層32は、径30〜200nm、長さ0.5〜20μmのルチル型結晶針状酸化チタンと、径5〜400nmのアナターゼ型結晶粒状酸化チタンとが含まれる多孔質膜でり、最上層33は、径20〜400nmのアナターゼ型結晶粒状酸化チタンからなる厚さ1〜20μmの多孔質膜である。【選択図】図1
Claim (excerpt):
基板上に設けられた酸化チタン膜であって、 この酸化チタン膜は、径30〜200nm、長さ0.5〜20μmのルチル型結晶針状酸化チタンと、径5〜400nmのアナターゼ型結晶粒状酸化チタンが含まれる多孔質膜であることを特徴とする酸化チタン膜。
IPC (3):
C01G 23/04 ,  H01M 14/00 ,  H01L 31/04
FI (3):
C01G23/04 C ,  H01M14/00 P ,  H01L31/04 Z
F-Term (12):
4G047CA02 ,  4G047CB05 ,  4G047CC03 ,  4G047CD02 ,  5F051AA14 ,  5H032AA06 ,  5H032AS06 ,  5H032AS16 ,  5H032EE02 ,  5H032EE07 ,  5H032HH01 ,  5H032HH04
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (5)
Show all
Cited by examiner (5)
Show all

Return to Previous Page