Pat
J-GLOBAL ID:200903009253468087
学習装置
Inventor:
,
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (2):
三好 秀和
, 高橋 俊一
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2004171218
Publication number (International publication number):2005352047
Application date: Jun. 09, 2004
Publication date: Dec. 22, 2005
Summary:
【課題】 模範音声の波形と学習者の音声の波形との違いを容易に識別でき、効果的な学習を行うことができること。【解決手段】 音声による学習を行うための学習装置(103)において、外部(101, 104)から模範音声を受信する受信手段(204)と、該学習装置(103)を使用する学習者の音声を収録する収録手段(208〜209)と、受信手段(204)で受信した模範音声と収録手段(208〜209)で収録した学習者の音声とを波形により表示する表示手段(205〜206, 125)とを備える。そして、表示手段(205〜206)は、模範音声の波形と学習者の音声の波形とを重ね合わせ、模範音声の波形と学習者の音声の波形とが一致する波形部分(61)を第1の態様で表示し、模範音声の波形より学習者の音声の波形が大きい波形部分(62)を第2の態様で表示し、模範音声の波形より学習者の音声の波形が小さい波形部分(63)を第3の態様で表示する。【選択図】 図8
Claim (excerpt):
音声による学習を行うための学習装置において、
外部から模範音声を受信する受信手段と、
該学習装置を使用する学習者の音声を収録する収録手段と、
前記受信手段で受信した前記模範音声と前記収録手段で収録した前記学習者の音声とを波形により表示する表示手段とを備え、
前記表示手段は、前記模範音声の波形と前記学習者の音声の波形とを重ね合わせ、前記模範音声の波形と前記学習者の音声の波形とが一致する波形部分を第1の態様で表示し、前記模範音声の波形より前記学習者の音声の波形が大きい波形部分を第2の態様で表示し、前記模範音声の波形より前記学習者の音声の波形が小さい波形部分を第3の態様で表示すること
を特徴とする学習装置。
IPC (4):
G09B5/06
, G06F3/16
, G09B19/06
, G10L21/06
FI (4):
G09B5/06
, G06F3/16 320D
, G09B19/06
, G10L7/10
F-Term (6):
2C028AA01
, 2C028BA05
, 2C028BB01
, 2C028BC02
, 2C028BD02
, 2C028CA11
Patent cited by the Patent:
Return to Previous Page