Pat
J-GLOBAL ID:200903010720153719

潤滑油組成物

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 森田 順之 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2001306979
Publication number (International publication number):2003113391
Application date: Oct. 02, 2001
Publication date: Apr. 18, 2003
Summary:
【要約】【課題】 変速機のピッチング防止による疲労寿命が長く、あわせて十分なシャダー防止性能と、シャダー防止性能を長期間維持する性能とを併せ持つ特に自動変速機及び/又は無段変速機用に好適な潤滑油組成物を提供する。【解決手段】 (A)潤滑油基油に、(B)全塩基価が50〜300mgKOH/gのカルシウムサリシレートを組成物全量基準でカルシウム元素量として0.005〜0.07質量%、(C)SP系極圧剤を組成物全量基準でリン元素量として0.005〜0.07質量%、(D)特定のコハク酸イミド化合物を組成物全量基準で0.1〜6質量%、(E)ホウ素含有無灰分散剤を組成物全量基準でホウ素元素量として0.001〜0.05質量%を含有してなることを特徴とする潤滑油組成物。
Claim (excerpt):
(A)潤滑油基油に、(B)全塩基価が50〜300mgKOH/gのカルシウムサリシレートを組成物全量基準でカルシウム元素量として0.005〜0.07質量%、(C)SP系極圧剤を組成物全量基準でリン元素量として0.005〜0.07質量%、(D)下記一般式(3)及び(4)で表されるコハク酸イミド化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物を組成物全量基準で0.1〜6質量%、(E)ホウ素含有無灰分散剤を組成物全量基準でホウ素元素量として0.001〜0.05質量%を含有してなることを特徴とする潤滑油組成物。【化1】(一般式(3)において、R11は、炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状の炭化水素基を表し、R12は、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、R13は、炭素数1〜4の炭化水素基を表し、mは1〜7の整数を表す。)【化2】(一般式(4)において、R14及びR15はそれぞれ個別に炭素数8〜30の直鎖状または分枝状の炭化水素基を表し、R16及びR17はそれぞれ個別に炭素数1〜4の炭化水素基を表し、nは1〜7の整数を表す。)
IPC (16):
C10M169/04 ,  C10M133/16 ,  C10M137/02 ,  C10M137/04 ,  C10M137/08 ,  C10M137/10 ,  C10M139/00 ,  C10M159/22 ,  C10N 20:00 ,  C10N 20:02 ,  C10N 30:00 ,  C10N 30:06 ,  C10N 40:04 ,  C10N 40:08 ,  C10N 40:25 ,  C10N 40:30
FI (17):
C10M169/04 ,  C10M133/16 ,  C10M137/02 ,  C10M137/04 ,  C10M137/08 ,  C10M137/10 B ,  C10M137/10 Z ,  C10M139/00 A ,  C10M159/22 ,  C10N 20:00 Z ,  C10N 20:02 ,  C10N 30:00 Z ,  C10N 30:06 ,  C10N 40:04 ,  C10N 40:08 ,  C10N 40:25 ,  C10N 40:30
F-Term (20):
4H104BE11C ,  4H104BH02C ,  4H104BH03C ,  4H104BH05C ,  4H104BH06C ,  4H104BH08C ,  4H104BJ05C ,  4H104DA02A ,  4H104DB06C ,  4H104EA02A ,  4H104EA22C ,  4H104EB02 ,  4H104FA02 ,  4H104LA03 ,  4H104LA20 ,  4H104PA02 ,  4H104PA03 ,  4H104PA05 ,  4H104PA20 ,  4H104PA41
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2) Cited by examiner (3)

Return to Previous Page