Pat
J-GLOBAL ID:200903011075151613

電池用電極

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 松井 光夫
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1991339477
Publication number (International publication number):1993151954
Application date: Nov. 29, 1991
Publication date: Jun. 18, 1993
Summary:
【要約】【目的】 急速充電特性が優れた電池用電極を提供する。さらには単位体積当たりの容量が大きく、長期に亘って充電、放電が可能な、しかも製造が容易であり、かつ経済的な電池用電極を提供する。【構成】(a) 炭素、水素及び酸素からなる芳香族系縮合ポリマ-の熱処理物であって、水素原子/炭素原子の原子数比が0.05〜0.5 であるポリアセン系骨格構造を有し、かつBET法による比表面積が 600m2 /g以上である不溶不融性基体と、(b) 平均粒径が1μm以下である金属酸化物との複合物である活物質および(c) 導電材を含み、電極における0.1μm以下の細孔直径を有する細孔体積が全細孔体積に対して70%以上を占め、該電極が、(a) 、(b) および(c) を同時に粉砕混合して得られる複合粉体の成形体であるところの電池用電極。
Claim (excerpt):
(a) 炭素、水素及び酸素からなる芳香族系縮合ポリマ-の熱処理物であって、水素原子/炭素原子の原子数比が0.05〜0.5であるポリアセン系骨格構造を有し、かつBET法による比表面積が 600m2 /g以上である不溶不融性基体と、(b) 金属酸化物との複合物である活物質および(c) 導電材を少なくとも含む電池用電極において、(1)該金属酸化物の平均粒径が1μm以下であり、(2)該電極における0.1μm以下の細孔直径を有する細孔体積が全細孔体積に対して70%以上を占め(水銀圧入法により測定)、(3)該電極が、(a) 、(b) および(c) を同時に粉砕混合して得られる複合粉体の成形体であることを特徴とする電池用電極。
IPC (3):
H01M 4/02 ,  H01M 4/48 ,  H01M 4/60

Return to Previous Page