Pat
J-GLOBAL ID:200903012157792036

リチウム二次電池

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 井上 雅生
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1994085291
Publication number (International publication number):1995282799
Application date: Apr. 01, 1994
Publication date: Oct. 27, 1995
Summary:
【要約】【目的】 リチウムドープ量が大きく、且つ、初期充放電効率が高いリチウム2次電池負極用炭素質材料を提供すること。【構成】 易黒鉛化性ピッチコークスを原料とし、その組織を微細化することにより、初期充放電効率を高め得ることを見出した。組織微細化の程度を表す指標として熱膨張係数を導入し、容量に対応する黒鉛化度を表す指標としてX線回折によるパラメータを用い、この2種のパラメーターを用いて、ピッチコークスの最適化の規定を行った。【効果】 本発明のピッチコークスを負極に用いることにより、サイクル安定性を維持しつつ、リチウムロスの低減、高容量化等、負極特性の向上に基づくリチウム2次電池の高エネルギー密度化が達成できた。
Claim (excerpt):
炭素質負極と正極と非水系電解液とからなるリチウム二次電池において、負極を構成する炭素質活物質が、ピッチコークスを焼成してなる炭素粉末であって、X線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)、積層方向の結晶子の大きさ(Lc)、層方向の結晶子の大きさ(La)が、d002≦0.340nm、Lc≧20nm、La≧20nmを満たし、且つ、熱膨張係数(CTE)が、CTE≧3.0×10-6°C-1を満たすことを特徴とするリチウム二次電池。
IPC (3):
H01M 4/02 ,  H01M 4/58 ,  H01M 10/40

Return to Previous Page