Pat
J-GLOBAL ID:200903012764316987

藻場造成方法と藻草育成ネット

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 吉川 晃司 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2001138036
Publication number (International publication number):2002330651
Application date: May. 09, 2001
Publication date: Nov. 19, 2002
Summary:
【要約】【課題】海中に沈めた人工漁礁に海藻が自然着床して成長するのを待ったり、胞子を移植したりして藻場を造成する藻場造成方法は、不確実で時間もかかり、高いコストが掛かり、貝による食害も受ける。【解決手段】ロープ編みの縦横数10メートルのネット本体3に多数のアンカー5とブイ15を取り付け、海藻の胞子を定着させた胞子担持糸9をネット本体3に多数結んで藻草育成ネット1Aを構成し、これを砂地の海底に置くと、ネット本体3はブイ15によって海底より浮いた状態で海中に落ち着く。従って、砂地の海底であっても、胞子が定着しているネット本体3上では海藻が積極的に成長して藻場を効率よく形成し、しかも、ウニやアワビがネット本体3上に這い上がるのをほぼ確実に防止できるため、ネット本体3上の胞子やそれが成長した海藻を食害から上手く防止することができる。
Claim (excerpt):
ネット本体に予め水中植物の種子や胞子、茎根等が定着された藻草育成ネットを、そのネット本体が水中岩場に被さるように設置することを特徴とする藻場造成方法。
F-Term (4):
2B026AA05 ,  2B026AB06 ,  2B026AC01 ,  2B026AF04
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (6)
Show all

Return to Previous Page