Pat
J-GLOBAL ID:200903017255563616

リチウムイオン2次電池用負極材

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 伊藤 穣 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1996195191
Publication number (International publication number):1998027612
Application date: Jul. 08, 1996
Publication date: Jan. 27, 1998
Summary:
【要約】【解決手段】 ?@ 炭素質原料(A)とNi、Co金属又はそれらの合金(B)の共存下で800〜1400°Cで熱処理して得られ、黒鉛層間距離が0.350nm以下である黒鉛質炭素材料(C)を用いるリチウムイオン2次電池用負極材。?A 炭素質原料(A)がメソフェーズピッチであること。?B 黒鉛質炭素材料(C)が、熱処理後に粒径200μm以下に粉砕された後に無機酸で金属含有分が除去処理され、続いて400〜1200°Cで再熱処理されたものであること。【効果】 従来よりも低温度でも黒鉛質を示し、リチウム二次電池用負極材として用いた時に、黒鉛材と同様の電池性能を示すと共に放電の際に過電圧を起こしにくく、充放電における層間の膨張・収縮による構造変化に対して極めて安定で、サイクル特性に優れている。
Claim (excerpt):
炭素質原料(A)とNi金属または/及びCo金属或いはそれらの合金(B)の共存下で800°C以上1400°C以下の温度で熱処理して得られ、かつ黒鉛層間距離が0.350nm以下である黒鉛質炭素材料(C)を用いることを特徴とするリチウムイオン2次電池用負極材。
IPC (8):
H01M 4/58 ,  B01J 23/74 ,  C01B 31/04 101 ,  D01F 9/145 ,  D01F 11/10 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/04 ,  H01M 10/40
FI (8):
H01M 4/58 ,  B01J 23/74 M ,  C01B 31/04 101 Z ,  D01F 9/145 ,  D01F 11/10 ,  H01M 4/02 D ,  H01M 4/04 A ,  H01M 10/40 Z

Return to Previous Page