Pat
J-GLOBAL ID:200903017487688032

リチウム二次電池及びその製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 鈴江 武彦 (外6名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1997259942
Publication number (International publication number):1999097070
Application date: Sep. 25, 1997
Publication date: Apr. 09, 1999
Summary:
【要約】【課題】 過充電の際のラミネートフィルムの破裂が防止されたリチウム二次電池を提供する。【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵・放出する正極及び負極と、リチウムイオン伝導性電解質層と、前記正極と電気的に接続された正極リード9と、前記負極と電気的に接続された負極リード10とを含む発電要素1;前記発電要素1を前記正極リード9及び前記負極リード10端部が外側に延出するように被覆し、開口部が熱融着により封止されたフィルム11;を具備し、前記フィルム11は融着部11に安全弁として機能する領域13が1つ以上存在し、前記安全弁として機能する領域13の剥離強度は前記正極リード及び前記負極リードそれぞれの融着部14の剥離強度の30%〜70%に相当することを特徴とする。
Claim (excerpt):
リチウムイオンを吸蔵・放出する正極及び負極と、前記正極と前記負極の間に配置されたリチウムイオン伝導性電解質層と、前記正極と電気的に接続された正極リードと、前記負極と電気的に接続された負極リードとを含む発電要素;前記発電要素を前記正極リード及び前記負極リードの端部が外側に延出するように被覆し、開口部が熱融着により封止されたフィルム;を具備し、前記フィルムは融着部に安全弁として機能する領域が1つ以上存在し、前記安全弁として機能する領域の剥離強度は前記正極リード及び前記負極リードそれぞれの融着部の剥離強度の30%〜70%に相当することを特徴とするリチウム二次電池。
IPC (3):
H01M 10/40 ,  H01M 2/02 ,  H01M 2/34
FI (3):
H01M 10/40 Z ,  H01M 2/02 K ,  H01M 2/34 A
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2)
  • 薄形電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-185421   Applicant:株式会社ユアサコーポレーシヨン
  • 薄形電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平8-212334   Applicant:株式会社ユアサコーポレーション
Cited by examiner (2)
  • 薄形電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-185421   Applicant:株式会社ユアサコーポレーシヨン
  • 薄形電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平8-212334   Applicant:株式会社ユアサコーポレーション

Return to Previous Page