Pat
J-GLOBAL ID:200903017736702733

リチウム二次電池モジュール

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 渡邉 一平
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1998258550
Publication number (International publication number):2000090976
Application date: Sep. 11, 1998
Publication date: Mar. 31, 2000
Summary:
【要約】【課題】 単電池間の接続部における接触抵抗を低減しつつ、しかも単電池どうしの接続を簡便に行うことができ、また、電池の作動環境を良好に保つべく放熱性に優れ、しかも大電流の放電を支障なく行うことができるリチウム二次電池モジュールを提供する。【解決手段】 正極板2と負極板3とがセパレータ4を介して捲回されてなる内部電極体1ならびに有機電解液を用いたリチウム二次単電池31からなるリチウム二次電池モジュール30である。少なくとも複数のリチウム単電池31を直列接続したものを絶縁性パイプ32内に挿入して1ユニット33を構成し、ユニット33をユニット接続治具34A・34Bを用いて少なくとも複数ほど直列に接続して構成される。
Claim (excerpt):
正極板と負極板とがセパレータを介して捲回されてなる内部電極体ならびに有機電解液を用いたリチウム二次単電池からなるリチウム二次電池モジュールであって、少なくとも複数の当該リチウム単電池を直列接続したものを絶縁性パイプ内に挿入して1ユニットを構成し、当該ユニットをユニット接続治具を用いて少なくとも複数ほど直列に接続してなることを特徴とするリチウム二次電池モジュール。
IPC (4):
H01M 10/40 ,  H01M 2/10 ,  H01M 10/46 ,  H01M 10/50
FI (4):
H01M 10/40 Z ,  H01M 2/10 E ,  H01M 10/46 ,  H01M 10/50
F-Term (46):
5H020AA01 ,  5H020AS06 ,  5H020AS11 ,  5H020CC14 ,  5H020CC41 ,  5H020DD02 ,  5H020DD06 ,  5H020DD08 ,  5H020EE01 ,  5H020EE06 ,  5H020MM31 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK03 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ06 ,  5H029BJ22 ,  5H029BJ27 ,  5H029CJ04 ,  5H029DJ02 ,  5H029DJ05 ,  5H029EJ01 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ07 ,  5H029HJ18 ,  5H029HJ19 ,  5H030AA03 ,  5H030AA04 ,  5H030AA06 ,  5H030AS06 ,  5H030AS08 ,  5H030FF43 ,  5H030FF44 ,  5H031AA08 ,  5H031AA09 ,  5H031BB03 ,  5H031EE04 ,  5H031HH01 ,  5H031KK03 ,  5H031KK08

Return to Previous Page