Pat
J-GLOBAL ID:200903018102289872

無人契約受付装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 一色 健輔 (外2名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1997034073
Publication number (International publication number):1998232894
Application date: Feb. 18, 1997
Publication date: Sep. 02, 1998
Summary:
【要約】【課題】 コンピュータ・システムで簡単かつ高速に自動実行できる手段により、新規利用者が無人契約機を使って受付を行う際に、その利用者の電話番号に基づいて信用情報に関する調査を行うとともに、電話番号リストのクリーニング処理機能を有する無人契約受付装置を提供する。【解決手段】 利用者が無人契約受付装置の利用者操作部1から手続きをする過程において、その利用者の電話番号を取得して制御用コンピュータ10に渡す。制御用コンピュータ10は、受け取った電話番号を着番号とし、伝達能力として非制限ディジタル情報を指定した「呼設定」メッセージを網に送出する。この呼が受け付けられずに網から「切断」メッセージが転送され、かつ、その理由表示の内容が「欠番」であったとき、前記電話番号が無効である旨を係員操作部2に通知する。また、電話番号リストのクリーニング処理の際には、クリーニング対象の電話番号リストから順番に電話番号を読み取り、その各々の電話番号を着番号として同様の処理を行う。
Claim (excerpt):
利用者に向けて契約内容や案内情報を表示するための利用者用ディスプレイと、利用者が操作して各種の情報を入力するための利用者用入力手段と、書類を読み取るためのイメージスキャナと、利用者に向けて帳票を印刷出力するための帳票発行機と、利用者に向けて契約カードを発行するカード発行機と、係員に向けて各種の情報を表示するための係員用ディスプレイと、係員が操作して各種の情報を入力するための係員用入力手段と、これら全体を統一的に制御して利用者との対話形式で契約手続きを進めるとともに、その契約手続きの進行状況を係員に向けて表示する情報処理手段とを備えた無人契約受付装置において、つぎの要件(1)〜(3)を備えたことを特徴とする無人契約受付装置。(1)ISDNに対してITU-T勧告Q.931に規定された回線交換呼の制御手順を発信端末として実行する。前記契約手続きの過程で利用者の電話番号を取得し、その電話番号を着番号とし、伝達能力として非制限ディジタル情報または制限ディジタル情報を指定した「呼設定」メッセージを網に送出する。(2)送出した「呼設定」メッセージの呼が受け付けられて網から「呼出」メッセージまたは「応答」メッセージが転送されてきた場合に、直ちに網に「切断」メッセージを送出して切断復旧シーケンスを実行する。(3)送出した「呼設定」メッセージの呼が受け付けられずに網から「切断」メッセージが転送されてきた場合に、直ちに切断復旧シーケンスを実行するとともに、網から転送されてきた前記「切断」メッセージに付帯している情報要素の理由表示を解析し、その理由表示の内容が「欠番」であったとき、前記電話番号が無効であったという事象を前記係員用ディスプレイに表示する。
IPC (2):
G06F 17/60 ,  G07D 9/00 461
FI (3):
G06F 15/21 Z ,  G07D 9/00 461 A ,  G06F 15/21 340 D
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (3)

Return to Previous Page