Pat
J-GLOBAL ID:200903019257584630

核酸塩基配列決定方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 長谷川 芳樹 (外4名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1994006971
Publication number (International publication number):1995203998
Application date: Jan. 26, 1994
Publication date: Aug. 08, 1995
Summary:
【要約】 (修正有)【目的】 短時間に核酸の塩基配列が決定可能な核酸塩基配列決定方法を提供する。【構成】 プライマーとして全てのk塩基の配列を含むオリゴヌクレオチドを各コラム内に固定する。そして、このようにしてプライマーが各コラム内に固定されたキャピラリープレートCAの各コラム内に未知の一本鎖被検核酸を加えて各コラム内のプライマーと被検核酸とをハイブリダイズさせた後各コラムに4種類のdNTPをDNAポリメラーゼを触媒として同時に加える。これにより、プライマーの5 ́から3 ́方向には、被検核酸の各塩基に相補的な塩基が被検核酸の塩基とハイブリダイズし、プライマーの一方向伸張反応が生じる。この伸張量を測定することにより、結合したプライマーおよびプライマーと被検核酸との結合位置を同定する。
Claim (excerpt):
一重鎖の被検核酸の塩基配列決定方法において、複数の領域に種類ごとに分離して配置されたプライマー(オリゴヌクレオチド)と一重鎖の被検核酸とをハイブリダイゼーションさせて鋳型・プライマーの二重鎖部分を有する複合体を形成する第1の工程と、前記複数の領域に配置されたそれぞれの前記複合体に、前記複合体の鋳型のヌクレオチドに相補的で塩基対合しうる複数種類のヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体を実質的に同時に加えて、前記被検核酸を鋳型にしたプライマーの5 ́から3 ́方向への伸張反応を行う第2の工程と、前記プライマーの伸張した量を検出する第3の工程と、を含むことを特徴とする核酸塩基配列決定方法。
IPC (5):
C12Q 1/68 ,  C12N 15/09 ZNA ,  C12Q 1/66 ,  G01N 21/78 ,  G01N 33/50

Return to Previous Page