Pat
J-GLOBAL ID:200903019851624315

ポリケトン繊維及びその製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 武井 英夫 (外3名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1999159258
Publication number (International publication number):2000345431
Application date: Jun. 07, 1999
Publication date: Dec. 12, 2000
Summary:
【要約】【課題】 ハロゲン化亜鉛水溶液を用いてポリケトンを湿式紡糸する際に、ポリマー溶解や紡糸段階でポリマー溶液がゲル化することなく、ポリマー溶液の粘度が安定した状態で紡糸することができ、更に凝固後の延伸が容易に行える結果、強度、弾性率に優れるポリケトン繊維及びその製造方法を提供する。【解決手段】 繰り返し単位の90重量%以上が一酸化炭素とオレフィンの交互共重合体からなるポリケトン繊維であって、該繊維中のパラジウム、ニッケル、コバルトからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素の含有量が合計で1ppm以上100ppm以下であるポリケトン繊維、および、特定の水溶液にポリケトン溶液を押し出した後凝固浴に通し、乾燥した後延伸するポリケトン繊維の製造方法。
Claim (excerpt):
繰り返し単位の90重量%以上が一酸化炭素とオレフィンの交互共重合体からなるポリケトン繊維であって、該繊維中のパラジウム、ニッケル、コバルトからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素の含有量が合計で100ppm以下であるポリケトン繊維。
IPC (7):
D01F 6/76 ,  B60C 9/00 ,  C08G 67/02 ,  C08J 5/04 CEQ ,  D01F 6/30 ,  F16G 5/06 ,  C08L 21:00
FI (6):
D01F 6/76 Z ,  B60C 9/00 A ,  C08G 67/02 ,  C08J 5/04 CEQ ,  D01F 6/30 ,  F16G 5/06 A
F-Term (28):
4F072AB05 ,  4F072AD02 ,  4F072AF02 ,  4F072AL03 ,  4F072AL17 ,  4F072AL18 ,  4F072AL19 ,  4J005AB01 ,  4J005BB00 ,  4J005BC00 ,  4L035BB04 ,  4L035BB06 ,  4L035BB10 ,  4L035BB15 ,  4L035BB17 ,  4L035BB66 ,  4L035BB69 ,  4L035BB77 ,  4L035BB81 ,  4L035BB89 ,  4L035BB91 ,  4L035EE01 ,  4L035EE09 ,  4L035EE20 ,  4L035FF01 ,  4L035GG02 ,  4L035HH10 ,  4L035MA05

Return to Previous Page