Pat
J-GLOBAL ID:200903022997914200

エアゾル分解による金粒子の製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 谷 義一 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1996240009
Publication number (International publication number):1997125107
Application date: Aug. 23, 1996
Publication date: May. 13, 1997
Summary:
【要約】【課題】 実質的に十分に密度を上げた、微細に分割された、高純度の、球状形態を有する金粒子の製造方法であって、製造条件の調節の容易な方法を提供すること。【解決手段】 熱分解可能な金含有化合物を熱揮発可能な溶媒に溶解した不飽和溶液を形成し;この溶液を担体ガスに分散した微細に分割された液滴から本質的になるエロゾルであって、前記液滴の濃度は液滴の衝突とそれに続く合体の結果、液滴濃度が10%減少する濃度よりも低いエロゾルを形成し;前記エロゾルを500°C以上であるが金の融点よりも低い操作温度に加熱し、それにより(1)前記溶媒を揮発させ、(2)前記金含有化合物を分解して純粋な金粒子を形成し、そして(3)前記金粒子の密度を上げ;前記担体ガス、反応副生物および溶媒揮発生成物から前記金の粒子を分離する。
Claim (excerpt):
A.熱分解可能な金含有化合物を熱揮発可能な溶媒に溶解した不飽和溶液を形成し;B.前記工程Aからの溶液を担体ガスに分散した微細に分割された液滴から本質的になるエロゾルであって、前記液滴の濃度は液滴の衝突とそれに続く合体の結果、液滴濃度が10%減少する濃度よりも低いエロゾルを形成し;C.前記エロゾルを500°C以上であるが金の融点よりも低い操作温度に加熱し、それにより(1)前記溶媒を揮発させ、(2)前記金含有化合物を分解して純粋な金粒子を形成し、そして(3)前記金粒子の密度を上げ;D.前記担体ガス、反応副生物および溶媒揮発生成物から前記金の粒子を分離する一連の工程を備えたことを特徴とする実質的に十分に密度を上げた、微細に分割された金の粒子を製造する方法。
IPC (6):
B22F 9/06 ,  B01J 2/04 ,  B01J 13/00 ,  B01J 19/00 ,  C01G 7/00 ,  C22B 11/02
FI (6):
B22F 9/06 ,  B01J 2/04 ,  B01J 13/00 G ,  B01J 19/00 N ,  C01G 7/00 ,  C22B 11/02
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (1)
  • エアロゾル分解による銀粉末の製法
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-248394   Applicant:イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー, ザ・ユニバーシテイ・オブ・ニユーメキシコ
Article cited by the Patent:
Return to Previous Page