Pat
J-GLOBAL ID:200903023693237454

光学装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 秋田 収喜
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1997312235
Publication number (International publication number):1999142806
Application date: Nov. 13, 1997
Publication date: May. 28, 1999
Summary:
【要約】【課題】 高速な駆動が可能で、均一性がよく、製作が容易であり、かつ能動的に光学的特性を大幅に半連続的に変化させることが可能な光学装置を提供する。【解決手段】 液晶ホログラム領域(12)と、液晶ホログラム領域側の面が所望の曲面の表面形状を有する透明物質領域(11)と、透明物質領域と液晶ホログラム領域とを挟んで設けられる複数の電極(13,14)とを具備する光学装置であって、液晶ホログラム領域は、液晶を含む液晶層と、高分子が主に含まれる高分子層とが、使用する光の波長と同一オーダーの厚さで層状構造を成し、かつ、この層状構造が、前記液晶層の屈折率と高分子層の屈折率とが異なる場合に所望の光学機能を発現させる体積ホログラム構造を有している。
Claim (excerpt):
液晶ホログラム領域と、前記液晶ホログラム領域側の面が所望の曲面の表面形状を有する透明物質領域と、前記透明物質領域と前記液晶ホログラム領域とを挟んで設けられる複数の電極とを具備する光学装置であって、前記液晶ホログラム領域は、液晶を含む液晶層と、高分子が主に含まれる高分子層とが、使用する光の波長と同一オーダーの厚さで層状構造を成し、かつ、この層状構造が、前記液晶層の屈折率と高分子層の屈折率とが異なる場合に所望の光学機能を発現させる体積ホログラム構造を有していることを特徴とする光学装置。
IPC (3):
G02F 1/13 505 ,  G02B 5/32 ,  G02F 1/1333
FI (3):
G02F 1/13 505 ,  G02B 5/32 ,  G02F 1/1333
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (8)
  • 特開平2-072323
  • 表示素子およびその形成方法
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-295617   Applicant:日本電信電話株式会社
  • 光学素子とその製造方法
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-296287   Applicant:日本電信電話株式会社
Show all

Return to Previous Page