Pat
J-GLOBAL ID:200903024475700599

循環式硝化脱窒装置および方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 石田 敬 (外3名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1996289987
Publication number (International publication number):1998128390
Application date: Oct. 31, 1996
Publication date: May. 19, 1998
Summary:
【要約】【課題】 循環式硝化脱窒プロセスにおいて、改良された濾過装置を組み込み、最終沈澱池の負荷を低減あるいは最終沈澱池自体を省略し、且つ処理水質を向上させる。【解決手段】 被処理水の流入側に無酸素域を、処理済水の流出側に好気域を有する反応槽を用い、該好気域内の硝化混合液の一部を該無酸素域へ循環させて該被処理水中の窒素を除去する循環式硝化脱窒プロセスにおいて、分離粒径20μm以上の目開きを持ち厚さが2mm以下である通水性の支持材で周囲壁の少なくとも一部を構成した中空状の濾過体を、該好気域内または後続の最終沈澱池内の少なくとも一方に浸漬配置し、該支持材上に硝化汚泥及び濁質からなる濾過膜を形成させ、後続槽との水頭差により該濾過膜を介して該濾過体内へ処理済水を流入させ且つ該濾過体内から該処理済水を引き抜く。
Claim (excerpt):
被処理水の流入側に無酸素域を、処理済水の流出側に好気域を有する反応槽を備え、該好気域内の硝化混合液の一部を該無酸素域へ循環させて該被処理水中の窒素を除去する循環式硝化脱窒装置において、分離粒径20μm以上の目開きを持ち厚さが2mm以下である通水性の支持材で周囲壁の少なくとも一部を構成した中空状の濾過体を、該好気域内または後続の最終沈澱池内の少なくとも一方に浸漬配置し、該支持材上に硝化汚泥及び濁質からなる濾過膜を形成させ、後続槽との水頭差により該濾過膜を介して該濾過体内へ処理済水を流入させ且つ該濾過体内から該処理済水を引き抜くことを特徴とする循環式硝化脱窒装置。
IPC (2):
C02F 3/34 101 ,  C02F 3/30
FI (2):
C02F 3/34 101 B ,  C02F 3/30 A
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2)
  • ばっ気槽の濾過装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-295850   Applicant:北尾高嶺, デイビイエス株式会社
  • 特公平8-018032
Cited by examiner (2)
  • ばっ気槽の濾過装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-295850   Applicant:北尾高嶺, デイビイエス株式会社
  • 特公平8-018032

Return to Previous Page