Pat
J-GLOBAL ID:200903030233269923

標的核酸検出用素子、その製造方法、それを用いた標的核酸の検出方法及び標的核酸検出装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 山下 穣平 ,  志村 博
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003292407
Publication number (International publication number):2005061996
Application date: Aug. 12, 2003
Publication date: Mar. 10, 2005
Summary:
【課題】 ナノスケールの空孔底部に一本鎖核酸プローブを固定し、プローブと標的核酸がハイブリダイズして二重螺旋構造を作った場合にのみ、インターカレーターが蛍光を発する標的核酸検出用素子、その製造方法、それを用いた標的核酸の検出方法及び標的核酸検出装置。【解決手段】 柱状の空孔を有している多孔体の該空孔内に標的核酸と特異的に結合可能なプローブ核酸を導入することで得られる、標的核酸検出用素子であって、 該多孔体は、第一の成分を含み構成される柱状物質が第一の成分と共晶を形成し得る第二の成分を含み構成される部材中に分散している構造体から、該柱状物質を除去して形成されていることを特徴とする標的核酸検出用素子、その製造方法、それを用いた標的核酸の検出方法及び標的核酸検出装置。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
柱状の空孔を有している多孔体の該空孔内に標的核酸と特異的に結合可能なプローブ核酸を導入することで得られる、標的核酸検出用素子であって、 該多孔体は、第一の成分を含み構成される柱状物質が第一の成分と共晶を形成し得る第二の成分を含み構成される部材中に分散している構造体から、該柱状物質を除去して形成されていることを特徴とする標的核酸検出用素子。
IPC (8):
G01N33/53 ,  C12M1/00 ,  C12Q1/68 ,  G01N21/64 ,  G01N21/77 ,  G01N21/78 ,  G01N33/566 ,  G01N33/58
FI (8):
G01N33/53 M ,  C12M1/00 A ,  C12Q1/68 A ,  G01N21/64 Z ,  G01N21/77 Z ,  G01N21/78 C ,  G01N33/566 ,  G01N33/58 Z
F-Term (33):
2G043AA04 ,  2G043BA16 ,  2G043CA04 ,  2G043EA01 ,  2G043GA07 ,  2G043GB21 ,  2G043KA02 ,  2G043LA01 ,  2G045BB07 ,  2G045BB10 ,  2G045BB14 ,  2G045BB48 ,  2G045DA13 ,  2G045FA29 ,  2G045FB02 ,  2G045FB06 ,  2G045FB12 ,  2G045GC15 ,  2G054CA22 ,  2G054CE02 ,  2G054EA03 ,  2G054GA04 ,  4B029AA07 ,  4B029FA12 ,  4B063QA13 ,  4B063QQ42 ,  4B063QQ52 ,  4B063QR32 ,  4B063QR35 ,  4B063QR55 ,  4B063QR84 ,  4B063QS34 ,  4B063QX02
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2)

Return to Previous Page