Pat
J-GLOBAL ID:200903030965115872

街路走行車両に用いられるハイドロリック式のブレーキ装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 矢野 敏雄 (外2名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1994312174
Publication number (International publication number):1995196030
Application date: Dec. 15, 1994
Publication date: Aug. 01, 1995
Summary:
【要約】【目的】 常用ブレーキ操作時でも補助ブレーキ操作時でもほぼ等しいペダル特性線を得る。【構成】 中間ピストン55と協働するばね63を、ペダル特性線を規定する変位シミュレータ用のばねとして形成し、第3の導管24を、弁装置16に設けられた無電流状態で通流位置を取る流出弁37と、リザーバタンク22との間で第2の導管23に接続し、該第2の導管に第3の導管24の接続部とリザーバタンク22との間で、無電流状態で遮断位置を取る電磁操作される第2の遮断弁46を設け、ブレーキ回路11の第2の導管23に第1の遮断弁41と第2の遮断弁46との間で、マスタブレーキシリンダ12の、ペダルとは反対の側の第2の圧力室27から出発する第4の導管26を接続し、常用ブレーキの有効時に第1の遮断弁41が、電磁操作された遮断位置を取り、第2の遮断弁46が、電磁操作された通流位置を取るようにし、補助ブレーキの有効時に両遮断弁41,46が、無電流状態の位置に留まるようにする。
Claim (excerpt):
街路走行車両に用いられるハイドロリック式のブレーキ装置(10)であって、ブレーキペダル(48)への作用によって動力操作される常用ブレーキと、フィジカル操作される補助ブレーキとが行なわれるようになっており、ブレーキペダル(48)によって操作可能な、2つの圧力室(25,27)と、ばね(63)に抗して運動可能な中間ピストン(55)とを有するマスタブレーキシリンダ(12)が設けられており、該マスタブレーキシリンダ(12)が圧力媒体のためのリザーバタンク(22)を備えており、該リザーバタンク(22)から少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ(13)に通じた、ブレーキ回路(11)の第1の導管(21)が設けられており、該第1の導管(21)にサーボ圧力源(15)が接続されており、ブレーキ回路(11)の少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ(13)を前記リザーバタンク(22)に接続する第2の導管(23)が設けられており、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ(13)内の調圧のための弁装置(16)が設けられており、該弁装置(16)が、前記第1の導管(21)に設けられた流入弁(36)と、前記第2の導管(23)に設けられた流出弁(37)とから成っており、マスタブレーキシリンダ(12)に設けられた、ペダル側の第1の圧力室(25)から出発してブレーキ回路(11)に接続された第3の導管(24)が設けられており、該第3の導管(24)に、無電流状態で通流位置を取る電磁操作される第1の遮断弁(41)が配置されている形式のものにおいて、前記中間ピストン(55)と協働するばね(63)が、ペダル特性線を規定する変位シミュレータ用のばねとして形成されており、前記第3の導管(24)が、前記弁装置(16)に設けられた、無電流状態で通流位置を取る流出弁(37)と、圧力媒体のためのリザーバタンク(22)との間で前記第2の導管(23)に接続されており、該第2の導管(23)に、前記第3の導管(24)の接続部と、前記リザーバタンク(22)との間で、無電流状態で遮断位置を取る、電磁操作される第2の遮断弁(46)が設けられており、ブレーキ回路(11)の前記第2の導管(23)に、前記第1の遮断弁(41)と、前記第2の遮断弁(46)との間で、マスタブレーキシリンダ(12)の、ペダルとは反対の側の第2の圧力室(27)から出発する第4の導管(26)が接続されており、常用ブレーキの有効時に前記第1の遮断弁(41)が、電磁操作された遮断位置を取り、前記第2の遮断弁(46)が、電磁操作された通流位置を取るようになっており、補助ブレーキの有効時に前記両遮断弁(41,46)が、無電流状態の位置に留まっていることを特徴とする、街路走行車両に用いられるハイドロリック式のブレーキ装置。

Return to Previous Page