Pat
J-GLOBAL ID:200903032216148074

放射線画像読取方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 柳田 征史 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1993091324
Publication number (International publication number):1994308637
Application date: Apr. 19, 1993
Publication date: Nov. 04, 1994
Summary:
【要約】【目的】 放射線画像読取方法において、撮影時の放射線量が変動しても、撮影ミス、読取条件および/または画像処理条件の設定ミスを精度良く検出し、放射線量に応じた読取条件等を求める。【構成】 直接放射線が照射された直接放射線部を有する放射線画像を表す画像信号の最大値Smax0から所定幅L1,L2を減算し、基準範囲の下限値Skmin、上限値Skmaxを算出して基準範囲を定める。画像信号に基づいて得られた読取条件および/または画像処理条件の感度中心値Skmが基準範囲内に存在するか否かを判定し、存在する場合は読取条件等は正常なものであると判定する。存在しない場合は、予め定められた読取条件等を用いる等して画像信号に適合した読取条件等を求める。
Claim (excerpt):
放射線が直接照射された直接放射線部を含む放射線画像が記録された蓄積性蛍光体シートに励起光を照射し該蓄積性蛍光体シートから発せられた輝尽発光光を読み取って得られた前記放射線画像を表す第1の画像信号に基づいて、前記蓄積性蛍光体シートに再度励起光を照射し該蓄積性蛍光体シートから発せられた輝尽発光光を読み取って前記放射線画像を表す第2の画像信号を得る際の読取条件および/または得られた前記第2の画像信号に画像処理を施す際の画像処理条件を求める放射線画像読取方法において、前記第1の画像信号の最大値Smax0を求め、該最大値Smax0から予め定められた第1の所定幅L1および第2の所定幅L2をそれぞれ減算することにより、前記第1の画像信号の基準範囲の下限値Skminおよび上限値Skmaxを算出して、該下限値Skminおよび該上限値Skmaxの間にある前記第1の画像信号の基準範囲を求め、前記読取条件および/または前記画像処理条件の感度中心値が前記基準範囲に存在するか否かを判定し、該基準範囲に前記感度中心値が存在する場合にのみ、前記読取条件および/または前記画像処理条件は正常なものであると判定することを特徴とする放射線画像読取方法。
IPC (3):
G03B 42/02 ,  A61B 6/00 ,  H04N 1/04

Return to Previous Page