Pat
J-GLOBAL ID:200903034427647800

エレクトロルミネッセンスコンポーネント用多層構造の製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 岡部 正夫 (外9名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1994167933
Publication number (International publication number):1995106065
Application date: Jul. 20, 1994
Publication date: Apr. 21, 1995
Summary:
【要約】【目的】 エレクトロルミネッセンスコンポーネントに使用するのに特に好適な多層アルカリ土類金属硫化物-金属酸化物構造の製造方法を提供する。【構成】 本方法では、少なくとも1つの燐光体層および少なくとも1つの誘電体層を含む多層構造を好適な基材上に形成させるが、ここで誘電体層の少なくとも1個を表面反応によりアルカリ土類金属硫化物層の上に直接堆積させ、また前駆物質としてアルカリ土類金属硫化物層と有害な反応を起し得る化合物を含まない有機金属錯体とを使用することにより、金属酸化物の誘電体層を堆積させる。【効果】 先行行技術の製品よりも長い寿命を有するELコンポーネント構造が得られる。
Claim (excerpt):
少なくとも1種のアルカリ土類金属硫化物を含む少なくとも1つの燐光体層、および少なくとも一種の金属酸化物を含む少なくとも1つの誘電体層からなる多層構造を好適な基材上に堆積させること、および該誘電体層の少なくとも1つを表面反応により該アルカリ土類金属硫化物層の上に直接堆積させることからなるエレクトロルミネッセンスコンポーネント用多層構造を製造する方法において、該アルカリ土類金属硫化物層の上に堆積させた誘電体層が、少なくとも1個の金属原子、および酸素原子を介して該少なくとも1個の金属原子に結合した少なくとも1個の有機配位子を含む揮発性有機金属錯体の前駆物質から少なくとも部分的に堆積し、それによって、800運転時間の後でも、焼き付けした未使用構造の輝度の80%よりも優れた輝度を示すEL構造が得られることを特徴とする方法。
IPC (3):
H05B 33/10 ,  H05B 33/14 ,  H05B 33/22
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (9)
  • 特開平4-332493
  • 特開昭57-118002
  • 特開平4-362017
Show all

Return to Previous Page