Pat
J-GLOBAL ID:200903034471781921

非水電解質二次電池用電極及びその製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 松尾 智弘
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1997058278
Publication number (International publication number):1998241670
Application date: Feb. 25, 1997
Publication date: Sep. 11, 1998
Summary:
【要約】【解決手段】金属箔又は金属フィルムからなる基体の表面にこの基体よりも融点の低い金属又は合金からなるめっき層が形成された集電体のめっき層の上に、活物質と結着剤とを含有するスラリーを塗布した後、基体を溶融させることがなく、且つ結着剤を分解させることがない温度でめっき層を真空中又は非反応性ガス雰囲気下にて加熱して溶融させ、次いで冷却するか、或いは、前記めっき層の上に、活物質と結着剤とを含有するスラリーを、基体を溶融させることがなく、且つ結着剤を分解させることがない温度でめっき層を真空中又は非反応性ガス雰囲気下にて加熱して溶融させた状態で、塗布し、次いで冷却する。【効果】充放電サイクル特性に優れる非水電解質二次電池を得ることを可能にする、集電体と活物質層との密着性が良い電極を得ることが可能になる。
Claim (excerpt):
金属箔又は金属フィルムからなる基体の表面にこの基体よりも融点の低い金属又は合金からなるめっき層が形成された集電体の前記めっき層の上に、活物質と結着剤とを含有するスラリーを塗布した後、前記基体を溶融させることがなく、且つ前記結着剤を分解させることがない温度で前記めっき層を真空中又は非反応性ガス雰囲気下にて加熱して溶融させ、次いで冷却することを特徴とする非水電解質二次電池用電極の製造方法。
IPC (3):
H01M 4/04 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/66
FI (4):
H01M 4/04 A ,  H01M 4/02 C ,  H01M 4/02 D ,  H01M 4/66 A
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
  • 特開平3-081958
  • 特開平3-081958

Return to Previous Page