Pat
J-GLOBAL ID:200903034666337023
プロテーゼ部品および製造方法
Inventor:
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
田澤 博昭 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2000231983
Publication number (International publication number):2001070435
Application date: Jul. 31, 2000
Publication date: Mar. 21, 2001
Summary:
【要約】【課題】 生物学的移植可能ポリマー部品の耐摩耗性を高める方法を提供する。【解決手段】 ポリマー対象物を実質的に酸素のない封止した気体不透過性パッケージに入れて、ポリマー内に所望の高レベルに架橋するのに十分な程度透過放射線でこのパッケージを照射して、照射のとき解離した気体を再結合させるように、高い静圧力を維持しながら、パッケージされた対象物を暖めることにより、生物学的インプラント用のポリマー原料又はポリマー部品の耐摩耗性と耐酸化性を改善し、原料を後の酸化に対して安定化させる。この加圧安定化により活性部位を終了させ、実質的にフリーラジカルを排除できる。仕上り部品に適用するときは、この方法は、機械的特性又は寸法を損なうことなく、部品を同時に硬化し安定化する。バルク原料又は未仕上り部品に適用するときは、この部品は続けて機械加工又は他の方法で仕上げられ、従来の任意の方法で滅菌される。この方法により、老化又は化学的劣化の傾向を増すことなく、高いレベルで架橋できる。
Claim (excerpt):
ポリマー原料から形成されるプロテーゼ摩耗面部品の製造方法であって、前記方法は、ポリマー対象物を準備し、前記ポリマー対象物を真空分離バックにパッケージし、前記バックを、水素を放出しながら、前記ポリマー対象物内に所望目的レベルの架橋を実質的に導入するのに有効な用量の透過放射線に暴露させ、前記ポリマー対象物を、20barより高い外圧をかけながら、約30°Cより高い低温閾値まで暖め、前記水素を再結合させて前記ポリマー対象物を安定化させることにより、前記ポリマー対象物を修復して、耐酸化性が高められた架橋部品を製造する工程を含む方法。
IPC (5):
A61L 27/00
, A61F 2/00
, C08J 7/00 CES
, C08J 7/00 305
, C08L101:00
FI (4):
A61L 27/00 F
, A61F 2/00
, C08J 7/00 CES Z
, C08J 7/00 305
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (1)
-
耐磨耗表面傾斜架橋結合ポリエチレン
Gazette classification:公表公報
Application number:特願2000-543087
Applicant:ザオーソピーディックホスピタル
Return to Previous Page