Pat
J-GLOBAL ID:200903035438419504

データの読み取り方法およびそれに用いるスキャナ

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 大石 皓一 (外2名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2001232677
Publication number (International publication number):2003042956
Application date: Jul. 31, 2001
Publication date: Feb. 13, 2003
Summary:
【要約】【課題】 低コストで、かつ、高速で、サンプルに含まれた試料を標識している放射性標識物質、蛍光物質および/または化学発光基質と接触させることによって化学発光を生じさせる標識物質などのデータを読み取ることができ、読み取ったデータに基づき、短時間に、定量解析を完了させることのできるデータの読み取り方法を提供する。【解決手段】 基板11上に、互いに離間して、形成され、選択的に標識物質を含んだ複数のスポット状の領域12を備えたサンプル10を走査して、複数のスポット状の領域から放出される光を、光電的に検出して、データを生成するデータの読み取り方法において、主走査方向に垂直な方向における幅が、スポット状の領域の主走査方向に垂直な方向の幅よりも大きい領域から放出される光を、光電的に検出して、データを生成することを特徴とするデータの読み取り方法。
Claim (excerpt):
基板上に、少なくとも一次元的に、互いに離間して、形成され、選択的に標識物質を含んだ複数のスポット状の領域を備えたサンプルを、少なくとも主走査方向に走査して、前記複数のスポット状の領域から放出される光を、光電的に検出して、データを生成するデータの読み取り方法において、前記主走査方向に垂直な方向における幅が、前記スポット状の領域の前記主走査方向に垂直な方向の幅よりも大きい領域から放出される光を、光電的に検出して、データを生成することを特徴とするデータの読み取り方法。
IPC (5):
G01N 21/64 ,  G01N 21/76 ,  G01N 33/53 ,  G01N 33/58 ,  G01N 37/00 102
FI (5):
G01N 21/64 F ,  G01N 21/76 ,  G01N 33/53 M ,  G01N 33/58 A ,  G01N 37/00 102
F-Term (50):
2G043AA01 ,  2G043AA03 ,  2G043AA04 ,  2G043BA16 ,  2G043CA04 ,  2G043DA01 ,  2G043EA01 ,  2G043EA02 ,  2G043GA02 ,  2G043GA07 ,  2G043GB01 ,  2G043GB02 ,  2G043HA01 ,  2G043JA03 ,  2G043KA02 ,  2G043KA05 ,  2G043KA09 ,  2G043LA02 ,  2G045DA12 ,  2G045DA13 ,  2G045DA14 ,  2G045DA36 ,  2G045FA12 ,  2G045FA19 ,  2G045FA34 ,  2G045FB02 ,  2G045FB07 ,  2G045FB12 ,  2G045HA10 ,  2G045HA16 ,  2G054AA06 ,  2G054BB06 ,  2G054CA21 ,  2G054CA22 ,  2G054CA23 ,  2G054CE02 ,  2G054EA03 ,  2G054EB01 ,  2G054EB12 ,  2G054FA01 ,  2G054FA17 ,  2G054FA19 ,  2G054GA05 ,  2G054GB01 ,  2G054GE03 ,  2G054GE06 ,  2G054GE07 ,  2G054GE08 ,  2G054GE09 ,  2G054JA01

Return to Previous Page