Pat
J-GLOBAL ID:200903040018133129

色素増感太陽電池及びその製造方法

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  渡邊 隆 ,  青山 正和
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2005159306
Publication number (International publication number):2006236960
Application date: May. 31, 2005
Publication date: Sep. 07, 2006
Summary:
【課題】 高い発電効率が期待される電解液の利用が可能であり、かつ、固体電解質と同様にその上に対極を容易に作製できる構成を備えた、モノリシック型の色素増感太陽電池及びその製造方法を提供する。【解決手段】 本発明に係る色素増感太陽電池1は、基材2及びこの基材2の一面に配された第一導電層4からなる電極用基板、この第一導電層4上に順に重ねて配される多孔質半導体層6、多孔質絶縁体層5、並びに第二導電層9から構成されるセル構造体10を備え、多孔質半導体層6及び多孔質絶縁体層5はその内部に電解液15を含む。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
基材及び前記基材の一面に配された第一導電層からなる電極用基板、前記第一導電層上に順に重ねて配される多孔質半導体層、多孔質絶縁体層、並びに第二導電層から構成されるセル構造体を備え、 前記多孔質半導体層及び前記多孔質絶縁体層はその内部に電解液を含むことを特徴とする色素増感太陽電池。
IPC (3):
H01M 14/00 ,  H01M 2/22 ,  H01L 31/04
FI (3):
H01M14/00 P ,  H01M2/22 Z ,  H01L31/04 Z
F-Term (18):
5F051AA14 ,  5H032AA06 ,  5H032AS16 ,  5H032CC16 ,  5H032EE18 ,  5H043AA19 ,  5H043BA26 ,  5H043CA08 ,  5H043CA13 ,  5H043CA22 ,  5H043FA22 ,  5H043FA26 ,  5H043HA22F ,  5H043HA29F ,  5H043KA12F ,  5H043KA22F ,  5H043KA36F ,  5H043KA45F
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (8)
  • 色素増感型太陽電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2003-149253   Applicant:株式会社豊田中央研究所, アイシン精機株式会社
  • 色素増感型太陽電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2002-273719   Applicant:株式会社豊田中央研究所, アイシン精機株式会社
  • 色素増感型太陽電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2002-273734   Applicant:株式会社豊田中央研究所, アイシン精機株式会社
Show all

Return to Previous Page